取材:石田博詞

悩んでいた時間は終わった

結成時、どんなバンドを作ろうとしたのですか?

もともとは荒神と山口と村上の3人が大阪でバンド活動をしていて、そこに松尾が入って、最後に僕がプロデューサーの長戸大幸さんに、このバンドを活性化させてくれって言われて、コンポーザーとして加入したんですよ。彼らは“ロックをやりたい”って必死で頑張っているし、音楽に対するモチベーションも高ったんで、これは面白そうだなと。もちろん、最終的なところでは“一等賞を穫ろうぜ!”ってのはあるんですけど、“こういうバンドになりたい”っていうところからは始まってないんで、“Naifuってどんなバンドですか?”って聞かれると答えるのがすごく難しい(笑)。良いものを作りたいだけ…心を折ってまで、世間に媚を売るようなものは作りたくないですからね。

志音くんは、どこに魅力を感じて、加入したのですか?

彼らを見た時に“俺も前はこうだったよな…”って思えたんです。目の前にある壁をぶち壊そうとしている必死さというか…プレイ面でもそうで、“もっと自分を磨きたい!”ってすごくストイックに練習しているんですよ。だから、精神面で影響を受けたという感じですね。

初音源となるミニアルバム『ALL OVER NOW EP』が完成しましたが、ダイナミックなバンドグルーヴの「広がる青に飛び出せ」は、Naifuの王道的な曲?

まだ分からないけど、そういう感じになりそうですね。個人的にも、こういうアップテンポで勢いのあるサウンドは大好きなんで、これがNaifuの一発目として出せるのはうれしいですね。

Aメロ、Bメロは溜めて、サビで突き抜けるヴォーカルも印象的でした。

そういうのが好きなんですよ。サビでドーン!ってのが。…かと言って、AメロとBメロがどうでもいいのは嫌なんです。それまでのプロセスが大事というか。そういうものがAメロとBメロに刻み込まれている楽曲が好きなんで、作り手としては、こういう曲を自然と作ってしまいますね。

3曲目の「芦屋マゾスティック」は遊び心が出た?

完全に遊び心です。実は長戸さんのアイデアなんですよ。KISSみたいな曲をやってみてはどうかって。その辺は僕も好きだし、通ってきてはいるんですけど、そういう曲って書いたことなかったからチャレンジでしたね。で、どうやってまとめたらいいか分からなかったから、これは騒ぐしかないなって。パーティーソングにした方がいいと思って、みんなで手拍子したり、カウベルを叩いたり、吠えたりしました(笑)

あとの2曲はバラードなのですが、それはガツンとくる2曲とは違うものを入れたという感ですか?

バラードなんだけど、僕はジャンル違いのガツンだと思ってるんですよ。勢いがあってサウンド的に体にズドンとくる楽曲とは違って、メロディーがクリアに聴こえてくるから、そういう部分での心地良さがあるし、サビではドーンってくるから。ミドルテンポの曲の方が、音が詰まってない分、ドーンといった時の迫力がでかいと思うんでね。

アルバムタイトルに込めた想いというのは?

今までリリースせずにNaifuの音っていうもの模索してきたけど、まだ断片とはいえ4曲が発表されるということで、今までの悩んでいた時間は終わったと。ここからは怒濤の如くいくぞと。ここからスタートだという意志の表れですね。もうインディーズの期間は終わったと。
Naifu プロフィール

ナイフ:2005年、荒神が山口と村上のふたりと大阪のスタジオで出会う。その後、プロデューサーの紹介でMR.ORANGEやSCHONとして活動する志音が加わって結成される。以降、大阪のライブハウスを中心に勢力的にライブ活動を行ない、08年7月にシングル「Take The Wave」でメジャーデビューを果たした。Naifuオフィシャルサイト
公式サイト(アーティスト)
オフィシャルサイト

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着