【RHYMESTER】振り切ったことをやっ
てやろう、という潔さがあった

アルバム4作連続トップテン入りを果たし、絶頂期を更新し続けるRHYMESTER。“野蛮なる知性”をテーマに掲げたニューアルバム『ダーティーサイエンス』は、ヒップホップの強度と可能性を改めて世に突き付けるキャリア最高傑作となった。
取材:高橋芳朗

前アルバム『POP LIFE』のリリース時(2011年3月)、すでに“次のアルバムではラフでタフな、どヒップホップをやりたい”という構想を語っていましたが、あらかじめ明確なビジョンがあった分、今回の制作はスムーズに進められたのでは?

Mummy-D
今回は『POP LIFE』を作っていた時のような葛藤やジレンマはなくて、振り切ったことをやってやろうみたいな、そういう潔さがあった。こういうアプローチも何年か前だったら懐古趣味的にとられていたかもしれないけど、今は本当に何でもアリになってきたからね。振り切れてるものだけが新しい、みたいな風潮になったからこそできたことなのかもしれない。
DJ JIN
もう最初のミーティングからゴリゴリでいこうって話は出てたね。俺たちの好きな、ゴリゴリのヒップホップをやろうってことにはなってたから。そこはブレずに進んでいけたかな。ブレイクビーツ感や90年代感みたいなところも当然あるんだけど、でも当時の音を今再現しようとしてもまったく同じにはならない。こういう音をアップデートしてやってるアーティストはアメリカにもいるんだけど、ゴリゴリだけど最新のサウンドになってる。ちゃんと今の音にはなってるんだよね。

リリックに関しては?

宇多丸
歌詞を書くにあたって心掛けたのは、大きく言うなら“今の歌である”ということ。普遍的な表現はいつも目指してるんだけど、同時にこれは今の歌なんだ、たった今のことを歌ってるんだって表現を込めたかった。昔ながらのセルフボースト(自己賛美)曲風であっても“これはきっと震災以降の歌だな”って分かるような、そういう気分を詩情として落とし込みたかった。

歌詞の精度とクオリティーにこだわり続けてきた、ここ数年の集大成という印象も受けました。

Mummy-D
ちょうど児童虐待をテーマにした「Hands」(『POP LIFE』収録)を作ろうとしていた頃かな。あとになって“あの時、あいつらトチ狂ってたよな”って言われても構わないから、もっと言葉を強くしてからもう一度どヒップホップをやりたいと思ったんだよね。それはものすごく険しい道だけど、そうしないと前にやってきたことの繰り返しになっちゃうからさ。『POP LIFE』は結果、今までの俺たちのアルバムからそんなに大きく逸脱したものにはなっていないと思うけど、そういう覚悟はあったね。そもそも『マニフェスト』(2010年2月)以降に俺たちが評価されたところは言葉なんだよ。サウンドの打ち出しよりも言葉を進化させていったほうが届きやすいってことがよく分かった。日本のヒップホップに足りなかったところ、サボってきちゃったところはそこらへんなのかもしれない。

アルバム全編に通底するテーマを挙げるとしたら?

宇多丸
事前に話し合っていたわけじゃないんだけど、曲を作ってるうちに気付いたテーマは“時間”。“昨日”“今日”“明日”とか、時間経過を表す言葉や描写がものすごく多い。時間が経って何かが去って何かが変わったって歌ってることがすごく多いんだよ。無意識に染み込んだ3.11以降の感覚というか。最初はもっとポリティカルで直接的な時事ネタが入ってくるかと思っていたんだけど、曲を作っているうちにそういう気分ではなくなってきた。さっきも言ったように、普遍的なことを歌っているのに3.11以降に作った曲であることが分かる感じ。そのほうが今の気分に相応しいと思って。それが“今はもう昨日とは違う”っていう歌詞が多くなる理由なんだと思う。もともとRHYMESTERは時間の経過を歌った曲が多いんだけど、今回はもうはっきり、ひとつのコンセプトと言っていいぐらいにそれがある。
Mummy-D
あとはインテリジェンスかな。もうインテリジェンスを全面解放しちまえ、みたいなことは最初の段階から話してた。このジャンル、時代によってはそれが足かせになることもあるんだけど、開き直ってどんどん出しちゃえって。トラックがダーティーなこともあるしね。ヒップホップはバカがやってる音楽だっていうイメージが定着してしまった今、それを覆すことに意義を感じるんだ。
DJ JIN
80年代のヒップホップはインテリジェンスな部分に成り立っていたところがあったよね。ゲットーで生まれたストリートミュージックなんだけど、そこに知的であろうという姿勢があるのが衝撃だった。

そのあたりが『ダーティーサイエンス』のタフネスの源泉になっているのかもしれませんね。

宇多丸
最初にヒップホップを好きになった80年代って、ただ浮かれた時代のように言われてるけど、核戦争の恐怖だったり、チェルノブイリの原発事故だったり、当時なりに絶望感は濃かった。で、それに対して雑誌で“こういう時代に生き残るのはきっとヒップホップみたいな音楽だ”っていう紹介の仕方があってさ。“タフな時代だからこそ、今までとは違う音楽が出てきたんだ”って。その主張に、俺はすごくロマンティックなものを感じたんだよね。例え世の中がむちゃくちゃになってもタフな表現があれば元気になれるかも、と。まさに今はそれが求められてる時代なんだと思う。チンピラ文化の根本にあるロマンティシズム。アルバムを通してそういうことが伝えられたらいいなと。
ダーティーサイエンス2013年01月30日発売Ki/oon Music
    • 初回生産限定盤(DVD付)
    • KSCL-2194~5 3360円
    • 通常盤
    • KSCL-2196 3059円
    • 完全生産限定盤/アナログ盤
    • KSJL-6163~4 3800円
RHYMESTER プロフィール

日本にヒップホップ文化を根づかせ、自らを「キング・オブ・ステージ」と称するシーンの代表的存在。MCシロー(rap)、マミー・D(rap)、DJジン(DJ)の3人からなり、93年にデビューを果たす。
これまでにリリースしている作品から見えてくる共通項は、「日々の出来事を斜に構えた視点で捉える」ことと「オールド・スクール魂」だ。前者に関しては、詩的な比喩を用いたりするのではなく、日常のコトバを駆使してウィットに富んだ詞を作り上げ、ユーモアたっぷりの遊び心を含んで表現。そして後者に関しては、98年にリリースされたシングル「B-BOY イズム」に特に色濃く表れている。それはブレイクダンサーの定番ナンバー「It's Just Begun」を下敷きにしている点と、「決して譲れないぜこの美学、何者にも媚びず己を磨く」という男のこだわりを感じさせるフレーズに顕著だ。そうしたスタンスがB-BOYの心を揺り動かし、多くの賞賛を浴びている。
またそれらの集大成ともいえるのが、99年リリースの3rdアルバム『リスペクト』。日本語をはっきりと分かりやすく、かつスムーズに聴かせるライミング・テクニックとファンク・テイスト溢れる濃厚な楽曲が詰まったこの作品は、圧倒的な実力を見せつけるものとなった。専門誌においても、USアーティストを押しのけ99年のベスト・アーティスト/ベスト・アルバムに選ばれるという高い評価を獲得している。
以降も、地道なライヴ活動や、曲作りに対する凄まじい探求心をもってジャパニーズ・ヒップホップをネクスト・レヴェルに押し上げ続け、彼らをカリスマたらしめている。オフィシャルHP

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着