ゲームをやらせないのはもったいない
!? 実は子どもの力になる「勉強との
両立」のコツ

「ゲームはダメ!」と頭ごなしに禁止にしていませんか?ゲームはどうしてもママ達からは敬遠されがちですが、親が思っている以上に子どもにとって良い効果があることが分かりました。その内容とは・・・またゲームと勉強のコツについてママ達にインタビューしました。

ゲームがしたい子どもの気持ちは分かっていても、ゲームに夢中になると勉強が疎かになるとの考えから、ゲームを禁止にしている家庭もあるでしょう。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
ゲームは勉強への影響だけではなく、依存や視力低下の原因にもなることから、どうしてもママ達からは敬遠されがちです。
「ゲームは子どもにとって良くない」というイメージだけで禁止している家庭も少なくありませんが、ゲームをよくやる子は本当に勉強ができず、視力も悪く、依存してしまう傾向にあるのでしょうか。
ゲームについては賛否両論ありますが、そんな中、朝日小学生新聞社は「家庭で遊ぶゲームについて」のアンケートを実施し、ゲームがもたらす子どもへの影響についてのアンケート結果を発表しました。
その結果、ゲームは親が思っている以上に子どもに良い効果があることが判明したのです。
今回は、ゲームが子どもにとってどんな面で好影響なのか、そしてゲームをうまく活用しながら、勉強も嫌がらず自主的にやってくれるようになったというママ2人にインタビューをし、ゲームと勉強の両立を実現した方法についてお伝えしたいと思います。
ゲームは親が思っている以上に子供にとって良い効果がある?朝日小学生新聞社は、457人の小学1年~6年の男女とその親を対象に「家庭で遊ぶゲームについて」のアンケートを行いました。
その結果、小学生の85.1%がゲーム好きであることが分かり、ゲーム機を持つ子どもの91.9%が家庭内においてゲームに対するルールを持っていることが分かったのです。
そのルールとは「宿題や勉強を済ませてからゲームをする」や「ゲームの時間を決めてやっている」などであり、1日のゲーム平均時間は50.6分であることも分かりました。
そして気になるゲームが子どもに良い効果があるという内容についてですが、ゲームOKの子はゲームNGの子よりも勉強時間が短い(OK82.3分、NG89.0分)ことが分かり、ゲームOKの子の方が効率的に勉強ができていることが分かります。
そして、ゲームOKの子の方がNGの子よりも勉強に対する集中力が高い(OK81.1%、NG73.3%)ことが分かり、宿題や勉強もゲームOKの子はNGの子より計画的(OK70.5%、NG60.0&%)に行えることが分かりました。
まだまだあります。
ゲームOKの子はNGの子と比べ、以下の点で優れていることが分かりました。
勉強を自主的にやる(OK75.9%、NG46.7%)社会性(ルールを守るなど)が高い (OK88.7%、NG73.3%)コミュニケーション能力(家族の会話時間が長い)が高い (OK90.5分、NG62.5分)特に違いがあるのが、「自主性」と「計画性」と「コミュニケーション能力」であり、自主性については好きなゲームをやるためだったら…という子どもなりの考えが想像できますし、計画性についても、家庭内の決められたルールの中で時間を決め計画的にやろうとする子どもの姿勢が想像できます。
そしてコミュニケーション能力については、RPG、レース、アドベンチャー、音楽などゲームのさまざまなジャンルから得られる知識も多く、それがきっかけとなり親子の会話が増え、会話のバリエーションも広がっていることが考えられますね。
息子が変わった!ゲームと勉強の両立を実現させた方法とはでは実際にゲームNGをOKにしたことが、逆にゲームと勉強の両立を実現させ、子どもが自主的に勉強をするようになったというママ2人にインタビューをしました。
ゲームをうまく活用しながら、勉強も嫌がらず自主的にやってくれるようになったというその方法とはどんな方法でしょうか。
勉強とゲームの両立の仕方とは
小さなご褒美制度うちは学校のテストで90点以上を取ってきたら、ルールで決めたゲーム時間プラスαでご褒美を与えています、と話すのは小学校3年生の息子を持つMさん。
ご褒美制度を採用した結果、テスト前にはしっかりと勉強をするようになり、今までなら分からないところをそのままにしていましたが、最近では積極的に聞いてくるようになったと言います。
肝心のテストの点数ですが、ゲームの時間を増やしたいと思う気持ちが勝ってか、ほとんどのテストが90点以上になり、毎回自慢げにテストを見せながら「はい、今日も30分プラスね!」と言ってくるようになりました。
エサで釣っているようで、本当にこれで良いのか不安はありましたが、目標を定めそれに向かって頑張っているに変わりはなく、以前よりちゃんと勉強をするようになった息子を見てこれで良かったと思っています、とMさんは話します。
アラーム時間制限制度
うちは学校から帰ったら「学校の宿題」と「習い事の宿題」そして「自主学習プリント」の3つを1時間以内に済ませる「アラーム時間制限制度」を採用していると話すのは、小学校2年生の息子を持つWさん。
キッチンタイマーを利用し、着席させ「よーいドン」で勉強スタート。ジャスト1時間以内で全てを終わらせることを目標にしています。
アラームが鳴ったら、終わっていようがいまいが勉強はおしまい。その後は好きなゲームを決めた時間やらせています。
勉強が終わらず中途半端になってしまった時は、翌朝続きをやるようにし、1時間で全て終わらせた場合は、翌朝も15分だけゲームの時間に充てることができるというルールを採用しました、とWさん。
勉強が中途半端の状態でゲームをやると、気分的にスッキリしない感触を覚えたようで、このルールを採用してから1か月経った頃には集中して勉強ができるようになり、ほぼ1時間以内に終われるようになったそうです。
1時間以内で終わらせられれば、翌朝の15分はゲームの時間になり、終わらせられなければその時間が勉強時間になってしまうというルールが息子にとっては、勉強の計画性や集中力を高めるきっかけになったと思っています、とWさんは話します。
まとめこのように、今回のアンケート結果から、ゲームは親が考えている以上に子どもにとって良い効果があることが分かりました。
ルールも決まりもなくダラダラやらせるのは良くないでしょうが、決められたルールの中で適度にやらせることが逆に子どもにとって良い効果を生み出すのであれば、子どもがやりたがっているのを禁止にするメリットはあまりないように感じます。
頭ごなしに「ゲームが悪い」と決めつけ禁止するよりも、子どもがやりたいと意欲を燃やすゲームをうまく利用し、勉強にも活かせる方法を見出すことの方が、子どもにとってもママにとっても気持ちが良いものです。
今回ご紹介したMさんやWさんのように、各家庭でいろいろ考え、試してみてはいかがでしょうか。うまく行けば、これまでのママのイライラが解消されるようになるかもしれませんよ。
<参照>朝日小学生新聞リリース 朝小読者の小学生とその親に聞く、「子どもとゲーム」実態調査

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着