【レポート】NAZWA! in ベトナム・ホ
ーチミン「まるで80年代〜90年代の勢
いづく日本の景色を見ているかのよう
だ」

ベトナム・ホーチミン市──。昼間は、バイクに乗る通勤者と学生の波で、道路は、砂埃と湿度の強い灼熱で息つく暇もない。信号は辛うじて機能するが、歩行者は自分で自分の身を守らなければ道を渡れない。クラクションは夜まで鳴り響き、市場や商店の軒先には人々が集まり物情騒然、アーケード街は碁盤の目のようにところ狭く個人商店が立ち並ぶ。
しかし、学生のアルバイトが500円のTシャツを売るわずか5m先には、数10万円のドレスを展開するブランド店が所狭しと軒を連ねる。まさに高度経済成長期、格差社会、建設ラッシュ、公害、ナイトライフの活気。日本がアジアの“カルチャー先進国”のひとつとして成長期を迎えていた時代に、既に経験してきた全てが今、東南アジア、そしてホーチミンに時代の波となって押し寄せているのである。
今年でCOLDFEETの結成から20周年を迎えたWatusiと、ロンドン・デリー・カリフォルニアと、幼少期から海外で過ごし、国内外の音楽シーンとも所縁の深いDJでマルチメディア・クリエイターのNaz Chrisによって結成されたDJデュオ“NAZWA!”が、今まさに時代を駆け抜け、移りゆく東南アジアのツアー敢行を決めたのは、3月に旅したインドネシア・ジャカルタでの<JAVA JAZZ FESTIVAL>〜ジャカルタの音楽シーンでDJの旅をしている最中のことだった。大都市ジャカルタもまさに、東南アジアにおける高度経済成長の波に乗り、日本国内を遥かにしのぐ規模の大型ナイトクラブがオープンラッシュを迎え、いまや東京のナイトクラブ・シーンにも迫り・追い越す活気を見せ続けている。

いったい今、東南アジア諸国のナイトクラブシーン、音楽シーンでは何が起こっているのだろうか?

◆ ◆ ◆
──国内シーンはもちろん、90年代から長きに渡り、海外ツアーを行ってきたWatusiさんは今、日本国内と東南アジアの音楽シーンの時代のクロスオーバーをどう分析しますか?

Watusi 東南アジアのどの国に行っても在住している日本人は口を揃えてこう言うよね。「日本を出てこない人達に今の日本は全く見えていない」。それくらい今の東南アジアの経済事情やそこに大きく後押しされているカルチャー/エンターテイメントの今の姿が彼らには見えていないと思う。

国力が一気に強まり、若者も多く、インターネットによりあらかじめ世界と繋がっているこの時代、例えば音楽というエンターテイメントに集まる経済から活気までが桁違いに巨大な東南アジアに間違いなく日本はおいていかれています。そこに気づき繋がっていこうとする日本人達の動きも点でしかないのが現状で、今後も太く強く繋がったりする事は難しそうで……正直勝てる要素なんて見えません。
──嘗ての日本を見るような東南アジアのエンターテイメント・シーンにおける現在の活気はいつまで続き、これからどうなっていくと思いますか?

Watusi まずは現実的な労働(演奏/DJ)=対価という今のステップから、やはり著作権確立をも含めた市場経済の広がりとパワーの骨幹作り、次に如何にして演者を外貨を稼ぐアイコンとして育て各国で勝ち取っていくかというノウハウの蓄積によるシステムの凌ぎ合いがより巨大化/先鋭化されていくことは間違いないでしょう。

英語圏ということもあり外貨=ドル・ユーロを最初から想定した上でのシンガーからDJまでへの海外活動を見据えての教育方針や活動ステップの細部の構築など学ぶことばかりです。また音楽においては世界的な原盤ビジネス崩壊以降に育って来た歴史的にもユニークなパワーなので今後25年、東南アジアが確実に面白いシーンを作っていくと思っています。
──ジャカルタやホーチミンなどの東南アジアで、日本人を含む外国人移住者が、ナイトクラブやラウンジを経営し活動の拠点を移す動きがあるが、彼らの動きと目的とは?

Watusi まずは単純に日本にいては先が見えないという不安/不信感が大きいと思います。同じ緩く楽しくやっていくのならその先に何かが見えそうだったり、予想もしていない出会いや流れが待ち受けていそうな場所、そんな磁場に惹かれ今の東南アジアに移り住むことはよく分かります。住んでみると同様の思いの日本人や、地元の連中ともすぐに繋がるし、またどんなに日本や日本人が多くの東南アジア諸国に好かれているのかなども分かり、まずは足場を固め次に今の日本では成し得ない、それこそ70年代の東京の若者達が焦がれた自分発信の繋がりやシーンの構築をリアルに楽しみたいんじゃないかと思っています。
──東南アジアで、読者にお勧めしたいナイトクラブやパーティ、印象に残ったDJたちの姿は?

Watusi やっぱりデカ箱でそのそれぞれ国のバブルっぷりをチラ見しつつ、深化しているアンダーグラウンドとの両方を見てくることをお勧めします。ホーチミンでもLushCanalisのようなEDM大箱から、バックパッカー街にあるGO2のような日本の小箱ともイメージの近い箱までさまざまでした。ホーチミンで良質なアンダーグラウンド・ミュージックが目的ならば、同じくバックパッカー街にある外国人経営のVIBES CLUBがいいですね。

東南アジアのナイトクラブの特徴のひとつとして、シンガポールのZoukに代表される最先端な大箱も各国、観光客用・地元客用と別れて存在しているくらい多種多様な箱が存在しますので、その多様性と勢いに直に触れてもらうのが一番。ジャカルタ行ったら大箱Colosseumでその世界基準の演出に笑い、日本人のシュンくんがやっているcafé MONDOで旬のアンダーグラウンドに触れる、そんな東南アジアのナイトトリップをおすすめします。
Naz Chris 今回のホーチミン・ツアーでは、絶対に市内にある主要なナイトクラブをできる限りまわろうと思い計画していました。3.5日間の滞在で2晩がDJですから、時間にも限りがあることが分かっていたため、かなり用意周到に。パリピ力と計画性の女子力、ここで発揮という……まさに絵に描いたナイトクルーズといったところでしょうか(笑)。

私たちNAZWA!は、土曜・月曜をメインにDJすることになっていたため、“土曜・月曜の夜”が楽しいとされるホーチミンの夜をトリップするには日曜日しか残されていなかった。なので、現地在住のベトナム人の女の子とDJ BAR経営の現地在住邦人のオーガナイザー、チャーリー、JIROさんから生の情報を徹底的に収集して……もちろん彼らには、朝まで付き合ってもらいました(笑)。その結果、1晩で8件のクラブを周遊することに成功。5分〜10分歩けは次のクラブに着くほど、多くのナイトクラブが点在するホーチミン市の1区は、ナイトシーンにも活気がありました。外国人経営のクラブでは外国人DJが、現地人経営のクラブでは、ベトナム人DJがプレイしていた傾向です。

大箱はほとんどがEDM一色、小箱や日本人経営になると、和物やディスコ、ハウスが人気で、日本人以外の外国人が経営する店舗になると、アンダーグラウンドなテクノやベースミュージックが人気でした。大箱も一部を除けば、エントランスフィなしのところが多く、大箱はテーブルチャージを取ったりボトルを入れるなど、システムはさまざまでしたね。
──今回の滞在2日間に渡ってDJをする機会があったと思うのですが、どんな選曲や雰囲気でのプレイを?

Watusi 今回の選曲はというと、“BARJ”という箱で、客層が現地在住の日本人が中心だったこと、それぞれ基本20時〜26時頃の時間帯という事もあり、「Club des Belugas - It Don’t Mean A Thing」などの定番ラウンジから始め、「Christian Gaubert - Sweet Maryline」、「Weldon Irvine - I Love You」などジャジー/フリーソウル系、「Buddy Greco - Fever」、エディ・パルミエリで様子を伺い、やがてダンクラ・タイムへ。

ドナ・サマーまで盛り上がったところで、昔GOLD通ってましたなんていう酔っ払いがやってきた頃には、ウルトラ・ナテ〜バーバラ・タッカー~ジョーイ・ネグロ〜デヴィッド・モラレス〜フランキー・ナックルズと結局25時過ぎまでの長き音楽の旅でしたね。また最初のウォームアップ・アワーはNaz Chrisと共にBack To Back(2人のDJで呼吸を合わせながら交互に選曲していくスタイル)をやったり、彼女は、少し深い時間には新譜のアンダーグラウンド・テクノや新譜のテック〜アフロ・ハウスまでと客層に合わせた幅広い選曲でした。
──これからますます面白くなっていく東南アジアのクラブシーンやナイトカルチャーに、日本が学び得るべきヒントは?

Watusi そもそもダンスミュージックは、最初からグローバルというメリットがあるので、少子化激しい国内の未来での生き残り方を模索するだけでなく、当たり前に”世界の中の日本”をより強く意識し、優秀なソフトも揃っているこの国からまずは発信していく事じゃないでしょうか。そうした個々の動きをなんとか点から線に面にと繋げ広げていく、そんな動きが出ることを期待しています。ヒントは当たり前にまず“知る”こと。東南アジアでは例えフェス飯でも牛・豚肉無し、鳥肉無し、卵無し、全部無しの種類があたり前に提供されている事実から学ばないと交流以前に一緒に“何か”はできない。

Naz Chris インターネットやSNSの普及によって、人が街や社交場に出る機会が減ったと思っているのですが、昼夜問わず、東南アジアにある活気の正体は、アナログな日常、発展途上でいまだネット環境外にある人々、最先端からどこか遅れているかもしれないという人々の無意識の意識なのではないかと感じています。

どこか常にハングリーさが見え隠れしている現実は、まだまだ頭に描ききれないほどの具体的な先の目標を見据えている経営者や関係者がひしめき合い、そしてその目標や夢が瞬く間に現実化され、バブルのように押し寄せてくることを予知する海外からの訪問者や移住者、企業の活気と比例しているのではないかと。つまり“期待を感じさせる場所”であり、国であり地域なんですね。その夢や希望を現地人の関係者も分かっていて、ギラギラとしてる活気。押し上がろうとしている活気。そういった内側から出るエネルギーや期待を感じる場所であること、こうした空気感や人の意識というものが、間違いなく今の日本のシーンには欠けてしまっているのではないかと思いました。
──2020年向け、ますます過渡期を迎える日本の音楽シーンやクラブシーン、DJたちの活動、DJユニットとして海外のシーンと積極的に交流しているNAZWA!の今後の展開は?

Watusi 何度か言いましたが、多様性こそがこのカルチャーの本質であり消え失われることの無い豊かさを創出していると思っています。“NAZWA!”は最初からその多様性を強く意識したユニットなので益々そんな僕らならでは視点で、開けていない、開いていないさまざまな重箱の隅を突いていきます。国内では世界発信のためにもDJ協会を作り、海外とはまず東南アジアの素晴らしく才能溢れるアーティスト達と共にUS Top40に入るような曲制作とそのためのシステムを作っていってみたいと思っています。

◆ ◆ ◆
今年もインドネシア、ベトナム引き続き、東南アジアツアーの続きが残っている“NAZWA!”。楽曲のリリースを夏頃に控えながらも、毎月第1土曜日には、Shibuya CLUB BALLで同名のパーティ<NAZWA!>をオーガナイズ中。ゲストの多彩さが話題で、8月はDJ EMMAROCK-Tee、10月には、須永辰緒なかの綾、夜ジャズのShinozakyがBALLに登場予定と、前代未聞の組み合わせだ。これも彼らの提唱するコンセプトの“WA!(輪・和・環)”の織りなすマッチングであるという。

またWatusiは、今年の9月4日(火)に自身のデビュー40周年も兼ねたアニバーサリー<To turn sixty-Watusi 60’s celebration->が控えている。新たな節目となる2018年、性別・世代・国もバックボーンも違う彼らが目指していく“WA=輪”の世界観とアジアへのアプローチ、さらなる躍進的な活動に注目したい。

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着