【ロングレポート】<FUJI ROCK '19
>、広がりとアイデンティティ

7月26日(金)、27日(土)、28日(日)に新潟県 湯沢町 苗場スキー場にて23回目の<FUJI ROCK FESTIVAL>が開催された。各日のヘッドライナーとして、7月26日(金)にTHE CHEMICAL BROTHERS、7月27日(土)にSIA、7月28日(日)にTHE CUREがGREEN STAGEに出演したわけだが、実際に現場に足を運んでみるととにかく来場者が多く、このフェスがいかに認知を深めているかを体感する3日間となった。近年増加している子供連れの姿を見かけることにも慣れ(場内のKIDS LANDはますます盛況だった)、またアジア圏中心に外国人も多かった。一方でSNS上では、YouTubeでのライブ配信に関する投稿が昨年から引き続き活気を帯びていたこともトピックのひとつである。そして、このフェスを支配する“天候”については、1日目は雨混じり、2日目は台風6号の影響による大雨、3日目は一転してほぼ晴天と、実に山らしい劇的な変化を見せた。

今年も濃密な体験を与え、いまだSNSで話題にのぼる2019年のフジロックの模様を、本稿ではさまざまな角度から振り返っていく。

  ◆  ◆  ◆


▲GREEN STAGE


▲前夜祭の花火
▲KIDS LAND

  ◆  ◆  ◆

オフィシャルからは、7月25日(木)の前夜祭から4日間で延べ130,000人が来場したと報告された。その内訳は、前夜祭に15,000人、チケットが完売した金と土曜は各40,000人、最終日の日曜には35,000人が訪れたという。特筆すべきは、金曜日の1日券が約1ヶ月前には完売したことだろう。既にその制度が忘れられている感もあるが、この日は、月末の金曜日を豊かに過ごそうというプレミアムフライデーにあたる。プレミアムフライデーの提唱もスタートした2017年に、フジロックを主催するSMASHの運営スタッフにインタビュー
した際には「平日に会社を自由に休むことができ、金曜日のチケットが売り切れるようになったら日本は安泰」というコメントがジョーク混じりながら述べられていたが、今年それが実現したわけである。
その賑わいの大きな要因の一つになったのが、昨年2018年に活動再開しフジロックには11年ぶりに登場したELLEGARDENであることは明白で、場外の物販エリアには、ELLEGARDEN専用の物販レーンが設けられたほどだ。勿論ライブもGREEN STAGEを人が埋め尽くし、会場に来られなかったファンが羨むセットリストが組まれた。また、2日目のWHITE STAGEに登場したAMERICAN FOOTBALLも出演発表の時点からエモ好きが湧いたアクトだ。万感の思いが宿るそういった光景は、フジロックが記念碑的なステージの場として継承されていることを物語っていた。
▲ELLEGARDEN
▲AMERICAN FOOTBALL

初日は、トップバッター陣も強力だった。GREEN STAGEに登場したのは、そのバンド名から今年は話題を集めたスコットランドのバグパイプ・バンド、RED HOT CHILLI PIPERS。前夜祭にもTV番組「スッキリ」にも生出演するなどプチ旋風を巻き起こした彼らと同時刻に、会場奥地のFIELD OF HEAVENに登場したのが、邦楽シーンで注目される中村佳穂だった。今年のフジロックは総勢245組が出演したが、到底すべてのステージは観られないアクト数の多さと内容の充実が早くも証明され、こうしたひとつ一つの選択を迫られた参加者は、千差万別のフジロック体験をする。
▲RED HOT CHILLI PIPERS

なお、同じくSMASHが主催する<ASAGIRI JAM>は、フジロックとは好対照にゆったりとしたタイム感が魅力のキャンプイン・フェスだ。昨年に引き続き、フジロックの会場内で第1弾出演アーティストが発表され、くるり、HOT CHIP、コーネリアス、cero、ハナレグミらという豪華なラインナップに盛り上がる人も見かけた。
  ◆  ◆  ◆

チケットが完売しているだけあって、広大なフジロック会場を移動する道にも人が多かったが、普段アウトドアに馴染みのない参加者にとっては、要所で舗装がされてきているとは言え、野性味のある道は歩いているだけで気分がいい。効率よく白線で仕切られ、まさに敷かれたレールの上を歩いているような都心の歩道とはまるで違って、自分が進めた一歩に手応えがあって異様に楽しい。そんな苗場の自然のなかで久しぶりに思い切り深呼吸をすると、解放感で満たされる。だがその反面、普段いかに息苦しいかを実感してしまい切なさも覚えたのが正直なところ。自由とその為の責任、といったフジロックで得られる価値観を日常にも持ち帰ることが、この時代にフジロックが存在する意味だと考えた。この日の出演者である七尾旅人やジャネール・モネイのステージから受け取ったエネルギーの影響もあったかもしれない。
▲JANELLE MONAE

夜になっても人足はまったく引かなかった。最新アルバム収録曲「Go」からライブがスタートしたTHE CHEMICAL BROTHERSは「Hey Boy, Hey Girl」といった代表曲も交えた構成やセンスのいい映像、大量のボールが客席に舞うといった演出に熱狂は増すばかりだった。一方でWHITE STAGEのトリをつとめたTHOM YORKE TOMORROW’S MODERN BOXESでは、THOM YORKEのテンションも高く(「コンバンワーッ!!」というごきげんな彼の挨拶に会場がザワついたほど)、解放的な空間を作り上げていた。それにしても、WHITE STAGEの音響は何故こんなに良いんだと疑問に思うほど良い。


▲CHEMICAL BROTHERS


▲THOM YORKE TOMORROW’S MODERN BOXES

今年のフジロックのトピックのひとつに、Bryan Burton-Lewisがプロデュースするオールナイト・フジの復活があった。雨天に見舞われながらも、会場最果ての地に向かっているとところ天国では野外シアター「富士映劇」で上映中の『ボヘミアン・ラプソディ』に集中している人々がしっかりといることに感心。ちなみに、フジロック会場で『ボヘミアン・ラプソディ』が観れるというチャンスを諦めて足を運んだのが、GAN-BAN SQUAREでおこなわれたニューカマー、THE ALEXのデビューライブショーだった。SMASH日高氏が代表を務めるレーベル「REXY SONG」から年内デビューする旨がフジロックのTwitterから事前に情報発信されていたが、メンバーの素性も明かされていない謎のバンドである。直感的にニュー・オーダーを想起させたが、魅惑的なフィメールボーカルにも興味をそそられ、今後の動向が気になった。
いざオールナイトフジの現場に足を踏み入れると、レコード盤で壁が作られた迷路が出迎えてくれた。地面がぬかるむなか、さらに歩みを進めると緊縛インスタレーションが行われていたり、ライブステージではWRENCHに熱狂する人々がいたり。得体の知れないカオスな空間に、フジロックのはずせない魅力の一つを見る。
▲昼間のorange caféと迷路

だが、この日のピークタイムはこの後に来た。27時のKID FRESINOのステージだ。このRED MARQUEEには、TORO Y MOIやMITSKIのステージに外国人含めて溢れんばかりのオーディエンスが夕方から集まっていて、夜中のターンでもBIGYUKI、YAEJI、KAYTRANADAが沸かせていた。その熱狂を受け継ぐように、バンドセットでパフォーマンスしたKID FRESINOはゲストを招いたスペシャルなステージを展開した。「Arcades ft.NENE」のイントロでオーディエンスがざわつき、実際にゆるふわギャングのふたりが登場したのだから爆発的に盛り上がった。コラボが世界的に話題になったケミカルのステージにNENEが登場することを期待していたこともあり、KID FRESINOのステージでのサプライズは嬉しかった。「誰よりも楽しめー!」とシャウトしたNENEの言葉はすべての若者に届いてほしい。

◆レポート(2)へ
2日目。WHITE STAGEのトップバッターを飾ったGEZANがとにかく爪痕を残した。彼らにはフジロックの直前に取材をさせてもらっていたため、フジロックに対する特別な感情や彼らの思想を理解していたが、そういった贔屓目抜きにしても、40分間のステージでバンドはこれほど自己表現できるものかと衝撃を受けた。「40分で脳をハッキングする」「俺たちは今、変わらなければいけない」といった覚醒を誘うマヒトのMCにも真実味が宿っていた。今立っているステージに来れたのは金でもコネでもなくて自分たちの想像力によるのだ、と断言もした。「BODY ODD」の演奏で、THE NOVEMBERSの小林祐介やDischarming manの蝦名啓太、鎮座DOPENESSらが次々とマイクリレーしシャウトした光景も鮮烈で、こんな時代に革命の瞬間を目にできたと思えて泣けた。有言実行の彼らが主催するフェス<全感覚祭>が楽しみでならない。

このGEZANや、GREEN STAGEに初登場しMC含め全身全霊のライブをした銀杏BOYZの模様は、YouTubeでもライブ配信され、人々を魅了し、いわゆるトレンド入りも果たした。
▲銀杏BOYZ

今年も行われたYouTubeでのライブ配信について、Googleの音楽コンテンツパートナーシップ・マネージャー、佐々木 舞氏に現地苗場で話を聞くことができた。取材場所として案内してもらったのは、アーティストのホスピタリティー・エリア内にあるYouTubeラウンジで、会期中はここのラウンジエリアでアーティストのインタビューも行われ、公式チャンネルより配信された。YouTubeが空間作りもしているこのラウンジは、フジロックが日本を代表するフェスであることから、画面を通して視覚的にも日本の文化を届けるという意味合いで、盆栽が飾られていたりと和風のテイストも盛り込まれている。
▲YouTubeラウンジ

ライブ配信における今年の新しい試みについて尋ねると、“フジロック”と検索すると検索結果にライブ配信が表示されアクセスできるようにもなった。また、昨年から引き続き、GREEN STAGE、WHITE STAGE、RED MARQUEE、FIELD OF HEAVENという4つのメインステージの一部のアーティストのライブが2チャンネルで配信されたが、パフォーマンス中の画面にソーシャルの動向を連動させ、ツイート投稿などを反映させるタグボードが設けられた。さらにバックエンドでも配信に関する技術的な改善が細かくおこなわれたようで、配信を楽しんだ視聴者はお気付きかもしれないが、映像や音質の部分を冗長化することでライブ配信の視聴体験が確実に向上した。ユーザーにとっては、昨年の段階でもこれだけ大きな日本のフェスをライブ配信で視聴できることが衝撃だっただろうが、今年はさらに環境よく、スマホやPCなどマルチデバイスでスムーズな視聴が可能となったのである。


▲ライブ配信の模様

YouTubeにおけるライブ配信の機能は10年以上前にローンチされているが、その成功例は何と言っても、ライブ配信が9年目を迎えた<コーチェラ・フェスティバル>だ。配信された模様は世界的に話題となり、この間にコーチェラはよりグローバルな盛り上がりを見せていった。佐々木氏は、その実績を9年かけて着実に構築されたものと捉え、昨年の初のライブ配信の反省も踏まえながら、フジロックとより良いパートナーシップを築いていきたいという気持ちを抱いていたという。そんな想いから今年もフジロックでライブ配信は実施され、毎月20億人が視聴するYouTubeというこのグローバル・プラットホームを通じ、日本だけに限らず「より世界に」という言葉がキーワードとなった。その具体的な試みとしては、昨年スタートした音楽サービス“YouTube Music”(世界50カ国以上でローンチ)の世界中のユーザーに向けて、コンテンツ・ラインナップの箇所からフジロックのライブ配信を閲覧できるようにするなど、世界に向けた情報発信が行われたようだ。


▲キャンプサイト入り口付近のGoogle レンズのキャンペーンの模様

今年のフジロックは、6月末〜7月頭には初日および2日目のチケットが完売したため、現場に来たくても来られなかった人も実際多かった。またSNS上のコメントからは、今年度の配信の視聴を機に来年以降の初参加を決意する人も見受けられた。あくまで筆者の見解であるが、今回のチケットの売り行きの良さは、昨年実施したYouTubeでのライブ配信も一つの要因になっているのではないだろうか。

3日目のWHITE STAGEに登場したKOHHも配信にちからが入っていて、ステージ映像演出をライゾマティクスが手がけた。平沢進の配信には、見事くらった人や再熱する人も多かったことがSNS上からうかがえた。
▲平沢進+会人(EJIN)

2日目の最大のトピックと言えばやはり、台風6号の影響による大雨だ。昨年のような暴風はなかったが、夕方から深夜まで雨量が多く、プログラムの中止も余儀なくされた。この悪天で露呈したのが参加者のマナーの問題である。既にSNSなどでも苦言を呈している言葉を見かけただろう。フジロック唯一の屋内ステージであるRED MARQUEEが顕著で、雨が降り続くため屋内に入ろうとする人々が多く、RED MARQUEEでは使用禁止の椅子に座ったままの人々の存在で殺伐とし、恐怖すら覚えた。ゴミ問題についても言えるが、フジロックの精神を理解しないまま参加している人々の増加は、フジロックというフェスが、フジロッカーやアウトドア好きや音楽ファン以上の、一般層にまで広がったことによる結果でもある。だが、それ以前に人としての問題だということが最大の課題で、想像力がなく、あったとしてもそれを無視して空っぽの利己主義に走るダサい人々の姿は悪い意味で都会と重なってしまった。自由を掲げるフジロックのアイデンティティに賛同する者からしたら、本当は注意するスタッフを増やしたり看板を設置せずに済ましてほしいところだが、それも致し方ないかもしれないと思うほど残念な状況だった。

だが、この雨天ならではの感動もあった。GREEN STAGEに大雨が打ち続けたMartin Garrixのライブでは、若きスーパースターを前にしたオーディエンスはむしろ水を得た魚のように得体の知れないエネルギーを放っていた。この日のヘッドライナーであるSIAは、SIA名義としては初の日本公演というだけあって注目度も高かったが、本人は終始直立したまま歌唱し、化身のMadison Zieglerがステージ上で身体的な表現を担うといったコンセプチュアルなステージを完遂。想像力をかきたてるステージと大雨との融合が実にエモーショナルだった。


▲Martin Garrix


▲SIA
◆レポート(3)へ

前日のご褒美のように晴れた3日目。FIELD OF HEAVENの初っ端をつとめた渋さ知らズオーケストラのステージは、頭上に広がる青空のように懐が広いパフォーマンスだった。ステージにはいろんな人達がいる。バラバラの服装に身を包んだミュージシャンたち、派手な出で立ちで自由に踊るダンサー、脚立の上には着ぐるみ姿の人がいたり、怪しい舞踏家の身体表現にも目を奪われた。“渾然一体”の最高峰を目の当たりにし、オーケストラの意味を理解した。MC等をする渡部真一はふんどし&はっぴ姿で、高らかにこんなことも叫んだ。「ここは夢の国なんかじゃない、お前たちの日常だ! お前たちが選び、ここに来たんだ!」と。特に前日の雨を乗り越えたこの日には刺さる言葉だし、もっと広い意味でも、いろんな障壁やしがらみを乗り越えてフジロックに辿り着いた自分たちを称えた瞬間だった。ライブ終わりに物販コーナーに人々が押しかけたのも無理はないほど、渋さ知らズオーケストラ7年ぶりのフジロックは情熱的だった。ちなみに、そのステージ後に、筆者が移動しようとしていたら、まったくの他人が「まとめて捨てましょうか」と手にしていた空コップを自身のゴミ袋に入れてくれたことがこの三日間でいちばん衝撃だった。
この日も、「世界の音楽を紹介する」というフジロックの使命は実行された。イタリアパンク界のBANDA BASSOTTIが胸を熱くさせ、生のサルサにノる若い観客もいたINTERACTIVOが続けて登場したWHITE STAGEには、このあと韓国のバンド、HYUKOHが登場した。思慮深い楽曲や演奏の実力はもとより、この時代にロックバンドの可能性を信じ切っている彼らを、やっと苗場の皆さんに観てもらえた。そして、暗くヘヴィなステージを貫き、ラストナンバーの「ロープ」で突然雨が降り出すというドラマを作り上げてしまったKOHHののち、ライブパフォーマンスに定評のあるVINCE STAPLESでは、そのラップのスキルに驚愕した。
▲VINCE STAPLES

今年はマナーの問題や悪天に関する言及も多かったが、やはり、フジロックはたくさんのきっかけが散らばる宝物だらけの空間だ。土曜日のRED MARQUEEに出演したずっと真夜中でいいのに。も、YouTube発信のニューカマーとして異彩を放った。

また、フジロックにおけるキッカケと言えば、GYPSY AVALONの「アトミック・カフェ」(80年代から継承される反核・脱原発イベント)で、今年のテーマには「沖縄」と「自主規制」を掲げ、3日目には玉城デニー沖縄県知事が登場し非常に多くの人を集めた。紫の追っかけをやっていたといったロック好きとしてのエピソードを交えながら、辺野古基地建設など沖縄を巡る問題について強く訴えかけ、同じくトークにも登場したORANGE RANGEのYOHと共に「見張り塔からずっと」の演奏・歌唱などもおこなった。


▲GYPSY AVALON

筆者にとって今回のフジロックのベストアクトのひとつが、FIELD OF HEAVENの大トリを飾ったKHRUANGBINである。Father John Mistyが前座に指名したという経歴や、3月の初来日公演の盛況ぶりも知っていたが、メロウでノスタルジックなサウンドと、浮世離れした3人のルックスが完璧で本当に天国を作り上げた。夢見心地でHEAVENから下山すると、WHITE STAGEではJAMES BLAKE、GREEN STAGEではTHE CUREが、オーディエンスの一人ひとりに届ける深遠な音楽を響かせていて、フジロックは底なしだと改めて思った。
▲KHRUANGBIN
▲THE CURE

▲JAMES BLAKE

だが、まだまだフジロックは終わらない。深夜のRED MARQUEEでは、懐かしさと旬を届けたNight Tempoから、トリをつとめた石野卓球まで、たくさんの人が集った。なお、前夜祭一発目のDJは電気グルーヴ「富士山」で、先ごろ公開された今年のフジロックのアフタームービーでも「虹」がフィーチャートラックとして使用され、どんな言葉よりもメッセージを受け取った。精神が宿るフェスであるフジロックの気高さを感じた。
▲TAKKYU ISHINO
  ◆  ◆  ◆

次回は2020年。他の夏フェス同様に東京オリンピックの影響はあるとSMASH日高氏は語ったが、フジロックは8月に時期をずらして無事に開催されることが今年度の退場ゲートで明らかになり、安堵した人も多かったはずだ。

より一層、世界から注目を集めるだろう。日本を代表するフェスとして、マナー問題も改善されることに期待しながら、また最高の3日間を心待ちにしたい。

取材・文◎堺 涼子(BARKS)
  ◆  ◆  ◆
関連リンク
◆BARKS_<FUJI ROCK FESTIVAL '19>特集ページ

関連リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

新着