本場イギリスから、往時のシェイクス
ピアが別所温泉・別所神社にやってく
る~パッション・イン・プラクティス
:シェイクスピア・アンサンブルが「
daichi no kioku」で『マクベス』上

daichi no kioku 2017 @makoto fukuda

 2011年の東日本大震災をきっかけに、アーティストなどの市民有志が集まり「音楽やアートを通じて人と大地のつながりをもう一度見つめなおす機会をつくる」ことを目的に、長野県上田市・別所神社神楽殿で開催されている「daichi no kioku」。9回目を迎える今年は、ロンドンから劇団パッション・イン・プラクティス:シェイクスピア・アンサンブルがやってきます。ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーとか、ナショナル・シアターとかなら演劇ファンでも知っているけれど……。
まだ演出家がいなかった時代のシェイクスピア
 劇団パッション・イン・プラクティス:シェイクスピア・アンサンブルは、1600年ごろのイギリス・エリザベス朝当時に行われていたシェイクスピア劇の手法に沿って、演出家は置かず、戯曲が劇の主導権を握る形で劇を立ち上げ、上演することを目指したカンパニーです。これはキュースクリプトと言われる手法で、台本が存在しなかった当時は、俳優には、出入りのタイミングやセリフが書かれた巻物=rollが与えられていました。つまり俳優はただセリフと向き合い、そこから生まれる自身の感性を大切に、シェイクスピアが戯曲に込めた無言の演出を学び、表現していくわけです。劇団を主宰するベン・クリスタルは文筆家であり、俳優・演出家。高名な言語学者だった父の影響もあり、17世紀当時の言葉とキュースクリプト手法にこだわった「シェイクスピア・アンサンブル:Passhion in Practice」を2010年に旗揚げ。さまざまな劇団と共同で上演を企画するほか、シェイクスピア劇の上演方法についてのワークショップや講演会なども行い、世界各地を奔走しています。
散歩の途中で出会った神楽殿に魅せられて
 なぜ、ベン・クリスタルさんは演出家を置かない方法、当時の言葉の発声に興味を持ったのだろう。
 「私たちは、演者と観客に大きな概念、フレームの相違がないように、かつできるだけシンプルに、どのようにシェイクスピア劇を演じるのが最善なのかを常に追い求めます。そして、どの作品に対しても誠実に、情熱を込めて向き合い探求する姿勢を心がけています。ここでは作家が劇の主導権を握ります。われわれの演技はそのテキストの上に成り立っているわけです。シェイクスピアも古い英語だからさまざまな学者が編纂し、現代語訳も種々出ています。その中からもっともシェイクスピアに近いと思われる訳本を使い、そこにある詩を丁寧に読み解き、そして自己鍛錬を重ねる。こうして私たちはシェイクスピアの言葉の中にある意味と奥深さを追い求めていくのです。台本を読み解く作業、シェイクスピアがその台本に込めた無言の演出を学ぶこと、それぞれの役者の中にあるものから生まれるもの、研鑽を積んだものから生まれてくる境地、当時の舞台稽古の手がかりを探ること、その言葉に秘められた感情を的確に表現すること。こうして、私たちは、かつてのシェイクスピアの劇団員の技法や演劇への原動力を理解することにより、少しでもそれらに近づきたいと努めています」(ベン・クリスタルさんの公式サイトより)
劇団シェイクスピア・アンサンブル『マクベス』より
劇団シェイクスピア・アンサンブル『マクベス』より
 実は、観光でベンさんが別所温泉を訪れ、たまたま散歩で訪れた別所神社に感動し、「ここでシェイクスピアを演りたい!」と思ったんだとか。帰国後にその思いを宿泊していたゲストハウスのオーナー夫妻に連絡をしたところから、「daichi no kioku」につながったのだそう。
 「daichi no kioku」主催者のお一人、直井恵さんは「そもそもエリザベス朝時代にあったシェイクスピアの劇場「グローブ座」を彷彿とさせるものが別所神社の神楽殿にあったのかもしれません」と推測されています。
 「この日本古来の神楽殿という舞台と、イギリスの戯曲がどう融合していくのか?という点です。昭和14年の別所時報に『室町時代から神楽が奉納されていたらしいが、、、』と、その当時の人が『確かではないけれど、そういうことがあったらしい』と振り返って書いてある記載を犀の角(ゲストハウス&劇場)の荒井好文さんが発見しました。今の神楽殿の形ではないのかもしれませんが、いずれにせよ、その当時からこの土地で、何らかの演目が上演されていたことが推測されます。シェイクスピアがお芝居を書いたころが、1600年代。あまりに壮大な時間の流れですが、そんな時代を経ても、私たちはあの土地に惹かれて、寄っていってしまうのです。ベンさんもきっと同じような魅力を感じたのだと思っています。もうそこにはきっと、宗教や民族という概念をも飛び越えて、人が集まり、思いを馳せるという場としての魅力があるのではないかと。演劇にしろ音楽にしろ人だけでなく、目に見えないあらゆるものに向けて演じている感覚があるのではないかな、とそんなことを感じさせてくれる何かがあるような気がしています」
 鎌倉時代建久年間(1190〜1198)に創建され、天和2年(1682)に現在の場所に移された別所神社で上演されるのは、1606年ごろ成立された4大悲劇の一つ『マクベス』。なんか、時代と空間が交錯する、不思議な気分になりませんか?
daichi no kioku 2017 @makoto fukuda
文:いまいこういち

アーティスト

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着