菅田将暉も「芝居なのかリアルなのか
わからない」と興奮、映画『タロウの
バカ』で大森立嗣監督はどんな芝居演
出をしたのか

兄貴分的な雰囲気で役者たちから愛されている、大森立嗣監督。瑛太、松田龍平のコンビが活躍する『まほろ駅前』シリーズや人気漫画原作のドラマの映画化『セトウツミ』など娯楽色が強いものから、『光』『さよなら渓谷』といった社会へのカウンター的な力作まで、その作風は実に幅広い。そんな大森監督の最新作は、菅田将暉、仲野太賀という若手実力派と演技未経験・YOSHIをメインキャストに迎えた『タロウのバカ』だ。学校にもろくに通わず、大人や社会ともほぼ断絶して生きる少年たちの無軌道な日常を描いた同作。出演する各俳優たちも、リミッターを振り切った演技で、この物語の中に生きている。今回は、この映画の芝居演出について、大森監督に話を訊いた。
(c)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会
――今作は、各役者が型にはまった芝居をしていないですよね。特にセリフの言い方、声の出し方はそれが顕著に思えました。冒頭、奥野瑛太さん演じるチンピラ・吉岡の声なんかは、何を言っているか聞き取れないところもありますし。
それは、奥野と話もして意図的にやりました。とある施設内に入っていって叫び出す長台詞に関しては、もはやその台詞自体の論理性も破綻しています。役者も、観る人も、みんな台詞の意味を考えてしまうから、ここに関してはそれはやめようと話したんです。そもそもこの場面はそういうものではない。だから、聞き取れるかどうかではないテンションで喋らせることにしました。
――エージ(菅田将暉)が、タロウ(YOSHI)、スギオ(仲野太賀)に無茶な指示を出して遊ぶところなども、3人はある意味で無形的に言葉をがなりたてていきます。
確かにあのシーンはセリフ面も含めて僕自身も印象が強いです。というのも、途中からアドリブの芝居に入っていくんです。決められた台詞を持たない芝居になると、「(役者も)どうやったら目の前の人間が俺の言葉に反応してくれるか」という風になる。それがアドリブの芝居として強く出ていました。あと今回の現場では、カメラのポジションをガチッと決めず360度振り回せる状況にしていることが多く、録音部もセリフをはっきり録ろうという感じではなかった。俳優がどこにどう動くか、言葉をどのように発するか。想像ができないような状況だったし、スタッフもみんななんとかそれに食らい付いていく。かなり特別な現場でした。
(c)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会
――なぜそういう現場にしたんですか。
主人公・タロウが、15歳(撮影当時)にして社会の外側に生きて、決められた名前も持たない。そして、そこにYOSHIという演技未経験の男の子をキャスティングした。タロウもYOSHIも未完成で、大人に対する振る舞いも破天荒なところが多い。少年のそういう部分に魅力を感じたのに、いわゆる映画の撮影の枠組みにはめたくなかったんです。大人たちの仕事の中に組み込むことだけはしたくなかった。YOSHIには、そんな大人の事情を感じ取られてつまらなくなって欲しくなくって。俺たちの大人の従来のやり方は、この物語にはふさわしくない。
――現場のあり方を変えていったわけですね。
そう。大人の事情は彼らには関係ないから。
――もう一つ台詞についてお伺いしたいのが、スピード感。どういうテンポで相手と喋るか。この作品の台詞のスピードはみんなかなり速い。でも振り返ってみれば大森監督の作品は、『セトウツミ』(2016年)はとにかくスローだし二人にしか聞こえないような声の大きさ。『まほろ駅前シリーズ』(2011年、2014年)の二人はぼんやりと喋り合う。『ぼっちゃん』(2013年)に至ってはもはや自分語りになっていく。
ああ、なるほど。キャラクターの性格にあわせて台詞のスピードをつけているので、自分の作品の特徴というほどではないんですけど、ただ今作に関してはYOSHIの肉体性が影響はしているはずです。彼が持つリズム感を大切にしているので。彼は、台詞をバーンと言ったあとにクルッと一回転してからまた喋り出すとか、そういうことを自由にやる。その話し方にみんなが引っ張られています。みんな、役に合わせながら感情のままにやってくれていますね。

(c)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会

――『光』(2017年)で大森監督に取材をさせていただいたとき、「俳優をもっと自由に、解放的に動かす」とおっしゃっていたのが印象に残っているのですが、その考え方は今回もかなり生きているのではないですか。
YOSHIが決まった瞬間から、その方向性が強くなりました。「彼をどれだけ自由にさせるか」という認識が現場全体に浸透していました。だから、やってはいけないことはほとんどなかったんです。俺も、そういう現場はなんだか楽しかった(笑)。
――映画の現場はピリッとしていますし、「やってはいけないことはほとんどない」って特殊ですよね。縦社会なところもあるから。
まあ、俺自身もその縦社会の中にいるんですけど、ただ他の先輩方に比べるとなんかふざけているように見えないですか?
――ハハハ(笑)。いや、言おうとしていることは分かる気もします。
もちろん映画作りに関してふざけては一切いない。だけど若い頃、俺は仕事も大してできなかったし、助監督時代はいつも怒られていたから。それでもまったく平気だったんだけど、一つ馴染めなかったのは、映画を作る上で妙な緊張感が漂っていたり、抑制しているものがあるように思えた点。それはいまだに時々疑問です。
――というと?
たとえば本番中にスタッフが少しでも音を出したら、先輩からめちゃくちゃ怒られる。「映画の現場ではこれはやっちゃいけないんだ」という怖さ、先入観がたくさんある。そういう抑制によって損なわれているものがあるはず。もちろん、そのあたりを大雑把にすると技術パートの人たちの作業が大変になるけど、それでも自分の現場はもう少しのびのびとやりたい。
(c)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会
――そういう環境が、今回の俳優陣の芝居の自由度につながっている気がします。
クランクインする前に菅田、太賀を呼んで、「YOSHIとメシを食いにいくぞ」という場を作ったんです。YOSHIが現れたら、二人は、この映画でやろうとしていることがすぐにピンときたらしく、「監督、なんですかコイツは。おもしれえ!」って。YOSHIも、「将暉! 太賀!」とナチュラルに呼び捨てしたりして、踏み込み方がすごかった。菅田、太賀も彼のことを完全に愛していましたね。菅田は今回、特に自由な芝居をしていたけど、それは彼自身がちゃんと作風を理解してくれていたから。もしそこを勘付いていなければ、僕が細かく指示していかもしれません。菅田は現場で、「俺、芝居なのかリアルなのか分からなくなってきました」と話していました。
――でも、芝居と現実の狭間で躍動してくれることは、大森監督としては嬉しいことですよね。
はい、すごく嬉しかったです。そういえば『日日是好日』(2018年)のとき、樹木希林さんが、まさにいつ芝居に入っていくのか分からなかった。助監督が間違えて、希林さんが芝居しているときに声をかけちゃって。俺も思わず「バカ、いま本番にはいったんだよ!」と言ったことがありました(笑)。あのときの希林さんに感じた芝居の入り方に、今回の菅田は近かったかもしれません。それが出来たのもやっぱりYOSHIの存在が大きかったし、あと太賀が菅田、YOSHIをきっちり受けて芝居をしてくれたから。3人の演技は、きっと今まで見たことがないようなものになっています。そこをぜひ注目してもらいたいです。
取材・文・撮影=田辺ユウキ

アーティスト

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着