周防正行監督(左)と成田凌

周防正行監督(左)と成田凌

【インタビュー】『カツベン!』周防
正行監督、成田凌 「これが映画の始
まりなんだ、ということを、意識して
見てほしいです」

 今からおよそ100年前の日本。活動写真と呼ばれ、まだモノクロでサイレントだった映画をより楽しむため、楽士の奏でる音楽に合わせて、自らの語りや説明で映画を彩った活動弁士(通称カツベン)がいた。弁士に憧れる若き青年を主人公に、映画黎明(れいめい)期の群像を描いた『カツベン!』が12月13日から公開される。本作の周防正行監督と、主人公の染谷俊太郎を演じた成田凌に話を聞いた。
-なぜ今、活動弁士を主人公にした時代劇を撮ろうと考えたのでしょうか。
周防 今回は初めて自分の企画ではないものを映画化しました。『それでもボクはやってない』から僕の映画の助監督をしてくれていた片島章三さんに、5、6年前かな、「脚本を書いたので読んで意見を聞かせてほしい」と渡されました。僕は学生時代に、小津安二郎監督の『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(32)など、サイレント映画はたくさん見ましたが、音が無くても素晴らしい映画はたくさんあったので、「別に弁士も音楽も要らないじゃないか」とずっと思ってきました。
 ところが、片島さんの脚本を読んで、サイレント映画をサイレントのままで見ていた人なんてどこにもいなかったことに気付きました。欧米では音楽の生演奏が付いていたし、日本では生演奏に活動弁士の説明も加わっていた。だとすると、当時の日本の映画監督は、映画が上映されるときに、弁士の説明と音楽があることを前提として映画を撮っていたわけです。つまり、本来サイレント映画は弁士の説明と音楽があって見るのが正しいのではないか、ということです。それで、彼らが映画監督にどんな影響を与えたのか、という意味でも、僕自身が彼らについて考えてみたいと思ったんです。
-なるほど。
周防 なおかつ、なぜタイミングとして今なのかというと、映画の定義が変わってきているからです。フランスのリュミエール兄弟が映画の父と言われる理由は、フィルムで撮って、それをスクリーンに投影して、不特定多数の人と一緒に見ることを発明したからです。でも、今はフィルムではなくデジタル撮影で、配信という形で、家でスマホの画面を一人で見るのも映画です。まあ、これを映画とは呼ばせないという人もいますが(笑)。だからこそ、日本で映画がどう始まったのかを今撮らないと、誰もそれを知らなくなってしまう。活動弁士のことなんて誰も知らないのではまずいと。自らの反省の意味も込めて、ぜひ、活動弁士の存在を多くの人に知ってほしいと思ったんです。
-成田さんは、その活動弁士を演じたわけです。もちろん未知の存在だったと思いますが、いかがでしたか。
成田 僕も一生懸命練習しましたが、改めて、昔も今も、活動弁士をやられている方を心から尊敬します。また、当時、僕が生きていたら、やっていたのかな、とは考えました。でも、成田家は代々それほど裕福ではないので、多分やっていないと思います(笑)。今回は「こういうキャラクターにしよう」という考えはあまりなくて、ただ「カツベンが好き」という気持ちでその場にいればいいと思い、ニュートラルで、フラットな気持ちで臨みました。すると、僕の中でカツベンは普通のことになりました。
-笑いを取るべきドタバタのシーンは、サイレント映画のスラップスティック(ドタバタ)コメディーを意識したように見えましたが。
周防 (チャールズ・)チャップリンや(バスター・)キートンなどの無声映画を意識して撮りました。例えば、たんすのシーンは、活動写真のアクションの面白さと、この映画の世界観を象徴するものとして、どうしても撮りたかったので、美術さんに無理を言って作ってもらいました。サイレント映画の魅力を皆さんに伝えたいという思いが強くありました。
-そうした動きは、今のものとは異質ですが、演じる苦労はありましたか。
成田 それほど意識はしていなくて、無意識にやっていました。監督からも「もっと大きな動きを」とか「もっと大げさに」という指示は全くありませんでした。
周防 皆さんが脚本を読んだり、僕の言葉を聞いて、理解して、あえて大きな動きでやってくれたんだろうと思います。
成田 そういう空気感は現場にも流れていて、例えば、(映画館主役の)竹中直人さんの温度感をこちらでキャッチしながらやることもありました。
-追っ掛けのシーンでは、刑事役の竹野内豊さんの動きがとてもスラップスティックなものに見えました。
周防 竹野内さんは、いきなり追い掛けのシーンから撮影に入ったんですが、そのときに、特に指示はしていないのに、「うわ、こんなふうに動いてくれるんだ」と驚きました。なので、もうこの線で作ってしまおうと。僕が竹野内さんの芝居に共感して、そこにいろんなアイデアを足していきました。
-今回は、オリジナルも含めて、『金色夜叉』『不如帰』『椿姫』『ノートルダムのせむし男』など、サイレント映画の名作の再現も見どころですね。
周防 僕には大正時代を実感することはできません。だから、いろいろなものを参考にして作っても、結局は僕のファンタジーの中での大正時代に過ぎません。そこに、当時作られた本物の映画を入れることに違和感がありました。そこだけがドキュメンタリーになってしまうからです。ならば全部僕が作った方がいいと思いました。ただ、そこでの約束事として、当時作られて、今も残っている映画に関しては、なるべく似せて作ろうとしました。なので『椿姫』や『ノートルダム~』はオリジナルと比べて見ても、「結構頑張っている」と思っていただけると。残っていないものは、当時の撮影技術で作るという工夫をしました。
-では、最後にこの映画の見どころを。
周防 成田さんが、活動弁士のしゃべりをプロのレベルでやってくれて、主人公の俊太郎の持つ魅力あふれる語りのカツベンを表現してくれたので、これは聴きどころです。ライバル役の高良健吾さんのしゃべりも含めて、「カツベンってどんなものだったんだろう」ということがよく分かると思います。
 もう一つは、サイレント映画の魅力って一体何だったのかと考えると、それはアクション=動きなんです。今回は初期の映画のアクションをとても意識して作ったので、今のハリウッド映画のような、派手なアクションとは違った、活動写真のアクションの面白さが見どころになると思います。また、これが映画の始まりなんだ、ということを、意識して見てほしいです。今の人が見ても、面白いと思えるものがたくさんあると思います。
成田 監督が全部話してくれました! 知らなくても懐かしい記憶のような感じがして、視覚的に楽しいと思います。それに、出てくる全てが美しく描かれていて、本当にみんながとてもキラキラしていた時代の話なので、見ていて心地がいいです。人の出入りのアクションなど、動きの一つ一つも心地がいいリズムになっていて、ずっと動いている作品なので、これ自体が無声で流れていても大丈夫なんじゃないかなと思います。
(取材・文・写真/田中雄二)

エンタメOVO

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着