『Before The Daylight』は、
孤高のアーティスト、
角松敏生が創り上げた、
今も色褪せない世界標準の一作

『Before The Daylight ~is the most darkness moment in a day』('88)/角松敏生

『Before The Daylight ~is the most darkness moment in a day』('88)/角松敏生

5月13日、角松敏生のセルフカバーアルバム第二弾である『EARPLAY ~REBIRTH 2~』がついにリリースされた。…ということで、角松敏生のアルバムから1作品を紹介することにしたわけだが、ファンならばよくご存知じの通り、デビュー以来、常に新しい試みを自作に取り入れてきたアーティストだけに、角松敏生を代表するアルバムを1枚挙げるのはなかなか難しい。今回は『EARPLAY ~REBIRTH 2~』でもその収録曲がカバーされていて、さらには自身のキャリアの中では(今のところ)チャート最高位を記録したアルバムということで、7thアルバム『Before The Daylight ~is the most darkness moment in a day』をチョイスさせてもらった。

当時の最新デジタルサウンドを導入

隠しても何だから、最初に正直に告白しておく。今回、『Before The Daylight ~is the most darkness moment in a day』(以下、『Before The Daylight』)を初めて聴いた。いや、拝聴した。1988年2月発売だから32年も前の作品に今さらこういうことを言うのは恥ずかしい話だし、この度その収録曲のリアレンジ版も収録された『EARPLAY 〜REBIRTH 2〜』がリリースされるのだから“何をかいわんや”と叱られるであろうが、こりゃあ相当にカッコ良いアルバムだ。ジャンルで言えば、ファンクとかAORとかに分けられるのだろうが、個人的にはこれは完全にロックだと思う。そう分けたいと思った理由はのちほど述べるとして、まずは『Before The Daylight』のカッコ良さの中核と言ってもいいサウンドについて、以下で少し述べてみたい。

本作のかなり大胆にデジタルサウンドを取り入れている。当時の最新鋭であったというから、日本でこのサウンドは珍しかったと言えるのかもしれない。全体として流石に1980年代ならでは…と言っていいドンシャリ感は拭えないものの、今聴いてもそこに“いなたさ”みたいなものはほぼ感じられないことに少し驚く。そりゃあ2020年現在の最新のロック、ポップスに比べたらいろいろと指摘したいところも出てくるだろうけど、1980年代の音源には今になって聴くとどこか気恥ずかしさを感じさせるようなサウンドも少なくない中で、まったくそうなっていないばかりか、“こんな感じの洋楽、どこかにあっただろ?”と思わず探してしまいそうな、サウンドメイキングの巧みさがある。

例えば、M1「I Can Give You My Love」とM2「Lost My Heart In The Dark」。ドラムのアタック音やシンセベースのブイブイとした響きは如何にも1980年代な感じではある。オーケストラルヒットらしきものも聴こえる。オケヒは本作が発表された辺りでは随分と下火になっていったものなので、ここだけを読んだ人には、当時でも若干古いサウンドと誤解されるかもしれない(“オーケストラルヒットらしきもの”なので、実際はそんなことはない)。そんな感じで、サウンドを構成する要素を文字面だけで見てみると、“その特徴は完全に1980年代やな”と突っ込みが入りそうではある。しかし、実際に聴いてみると、確かにデジタル音ではあるものの、少なくとも1980年代特有のデジタル臭みたいなものはキツくないのである。これ見よがしじゃないと言い換えてもいいだろうか。“シーケンサー使ってます”ではなく、あくまでも基本はバンドアレンジで、そこでの各音をコンピュータに担わせた…といった感じだ。そのバランスも絶妙なのだと思う。個々の音に大小はもちろんのこと、ディレイの掛け方ひとつにしても、これ以上に長くとも短くともダメだという微妙な線を行っていると思われる。

今作はそれまでのセルフプロデュースを止め、信頼できるプロデューサーに“外側から見た角松敏生”というコンセプトのもとで制作されたという。角松曰く、自分自身のことがよく分からないのでセルフプロデュースでやっていたと言い、そこまでの10作品(インスト盤含む)で自己の探求にひと段落が付いたことで、『Before The Daylight』でプロデューサーを招くことにしたそうである。そのプロデューサー(兼アレンジャー)は全てニューヨークで活躍していた一線級のミュージシャン。これは当時の世界標準のサウンドであろうし、そのアレンジの絶妙さも当然と言える。また、これは筆者の想像でしかないが、このデジタル感は角松敏生が日本のアーティストであって、活動の中心が東京であるから…というニュアンスも少なからずあったのではないだろうかと考える。バブル真っ只中の日本で角松敏生がジャパンマネーでニューヨークの一流ミュージシャンを集めたとかそういうことを言いたいのではなく、1988年と言えば、まだ東京はアジアでの最重要な都市であり、日本の工業製品は依然、世界を席巻していた(ホンダとかソニーね)。世界から見た1980年代後半の東京観みたいなものはその音に図らずも出ていたのではないか──何の確証もないけど、何となくそう思う。ちなみに、M1、M2共、奇しくも『EARPLAY 〜REBIRTH 2〜』に収録されているので、聴き比べるとオリジナルが当時、示した革新性が分かるような気がするので、ぜひお試しを。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。