グラミー賞の主要部門を独占した
クリストファー・クロスの
デビューアルバム『南から来た男』

『Christopher Cross』(’79)/Christopher Cross

『Christopher Cross』(’79)/Christopher Cross

1981年のグラミー賞授賞式で起こったことは未だに覚えている。それぐらい衝撃的であった。経歴や顔すら分からない新人が、最優秀アルバム賞、最優秀レコード賞、最優秀楽曲賞、最優秀新人賞の主要4部門を含む5部門を受賞したのである。その新人というのが今回紹介するクリストファー・クロス。彼のデビューアルバム『南から来た男(原題:Christopher Cross)』は79年にリリースされ、ジャケットはフラミンゴのイラストが描かれているだけのシンプルなもので、バイオグラフィーもレコード会社の思惑でほとんど紹介されなかった。その前年、日本では映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が公開され大ヒット、世界中でディスコ音楽が大流行しており、ディスコと縁のないポピュラー音楽ファンは不遇の時代を味わっていたのだが、そこに彗星の如く登場したのが『南から来た男』で、本作はAOR系サウンドの傑作だと言える。

ウエストコーストの香りがするAOR作品

1976年にリリースされたボズ・スキャッグスの『シルク・ディグリーズ』は、アメリカ西海岸産のロックとフュージョン系サウンドが合体した本格的なAOR作品として、大人になったロック少年たちから大いに評価された。バックを務めたのはジェフ・ポーカロ、デビッド・ハンゲイト、デビッド・ペイチ、スティーブ・ルカサーら、この後にトトを結成することになるスタジオミュージシャンの面々であった。その翌年にリリースされたスティーリー・ダンの『彩(原題:Aja)』は、チャック・レイニー、スティーブ・ガッド、ラリー・カールトン、トム・スコット、リー・リトナーら、これまた一流の面子が参加しており、『シルク・ディグリーズ』と比べるとフュージョンの要素が濃い仕上がりとなっていた。

70年代中頃から終わり頃にかけてのアメリカのロックは、リスナーが成長するのに合わせてアダルト化が進んでおり、多くのロックアーティストたちが上記の2作に影響された作風のアルバムを制作していたように思う。70年代前半に一世を風靡したジャクソン・ブラウンやリンダ・ロンシュタットらのような西海岸のシンガーソングライターたちも、シンセポップが主流になる80年代初頭まではAOR系のサウンド作りへとシフトしていた。

独特のバックミュージシャン

そんな中でクリストファー・クロスはデビューする。サウンドの要となるベースはアンディ・サーモン、ドラムにはトミー・テイラーという無名のミュージシャンたち。彼らふたりはクロスと同郷のテキサス在住のミュージシャンである。本作はワーナーブラザーズという大手レコード会社からのリリースであり、AOR系の新人アーティストであれば(それもシンガーソングライター)、当時のアルバム作りの王道としてはドラムにジェフ・ポーカロ、リック・マロッタ、カルロス・ヴェガ、スティーブ・ガッドあたり、ベースにはウィルトン・フェルダー、デビッド・ハンゲイト、ボブ・グロウブあたりを使うのが妥当だと思うのだが、そうしなかったのはクロスの強い主張があったとしか思えない。

プロデュースを務めるのは、ロギンス&メッシーナのアルバムやスティーリー・ダンの『Aja』にも参加するなど、当時売れっ子のマイケル・オマーティアン。彼ほどの実績を残していれば、彼の一存でセッションメンバーは決められるはずなのだが、なぜそうしなかったのか。不思議なことに、前述のベースとドラム、そしてギターのエリック・ジョンソンとキーボードのロブ・モイラーを除いては、ラリー・カールトン、ヴィクター・フェルドマン、マイケル・マクドナルド、レニー・カストロ、チャック・フィンドレーといった当時の凄腕メンバーが起用されているのだ。なぜ、一部の、それも要となるリズムセクションに無名のミュージシャンを起用したのだろうか。

なお、バックヴォーカルにはニコレット・ラーソン、ヴァレリー・カーター、J.Dサウザー、ドン・ヘンリーが参加し、ウエストコーストロックファンを大いに喜ばせる人選になっている。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着