ムーンライダーズの熟成された
バンドサウンドにニューウェイブを
注入した歴史的名盤
『CAMERA EGAL STYLO
/ カメラ=万年筆』

『CAMERA EGAL STYLO / カメラ=万年筆』('80)/ムーンライダーズ

『CAMERA EGAL STYLO / カメラ=万年筆』('80)/ムーンライダーズ

先月に引き続き、ムーンライダーズの作品を取り上げる。その理由は本文で述べた通りで、本作をチョイスした行為にそこまで大きな意味はなかったのだけれど、『CAMERA EGAL STYLO / カメラ=万年筆』をじっくり聴いてみると、ムーンライダーズというバンドの本質が浮き彫りにされている作品であることがよく分かるし、本作が発表されたのが1980年だったことも合わせて考えると、時代に立ち向かった彼らの姿勢をはっきりと見て取れる名盤であることが分かった。

揺るぎなきバンドサウンド

7月29日付の当コラムで鈴木慶一とムーンライダース『火の玉ボーイ』を取り上げたので、“またムーンライダーズの名盤か!?”と思われる方がいらっしゃるかもしれないが、前回は鈴木慶一のソロからのピックアップで、今回はムーンライダーズの名盤ということでご理解いただきたく思う。まぁ、そうは言っても、最初からそこまで明確に分けていたわけではなく、8月26日に『カメラ=万年筆 デラックス・エディション』が発売されて、その前日に配信ライヴが行なわれたので、“それじゃあ、今回はムーンライダーズでいきましょうか”くらいの極めて軽いノリで『CAMERA EGAL STYLO/カメラ=万年筆』(以下、『カメラ=万年筆』)を取り上げることにしたのだけど、連続してこの2作品を聴いてみると、『火の玉ボーイ』はいかにも鈴木慶一ソロ作品で、『カメラ=万年筆』はムーンライダーズのアルバムという感じがとてもする。それは、『カメラ=万年筆』収録曲の全ての編曲クレジットがムーンライダーズであるという、バンドとしては至極当然のことが成されているというのもそうだし、鈴木慶一(Vo&Gu)が手がけたナンバーが少なく、岡田 徹(Key)、鈴木博文(Ba)、かしぶち哲郎(Dr)、白井良明(Gu)といったメンバー作詞作曲の楽曲がまんべんなく並べられてることもそうなのだが、何よりも全ての収録曲の音像がバンドらしいのである。

オープニングM1「彼女について知っている二、三の事柄」からバンドサウンドがグイグイと迫る。ラテンっぽいアッパーなリズムが全体を引っ張るが、いわゆるユニゾンではないものの、ギター、ベース、ドラムが同じ拍子を辿っていくので一体感がとても強い。今のJ-POPのような展開やR&B的なメロディーの抑揚があるわけでなく、リフレインの面白さがある…といったところだろうか。歌詞も《I love you》が頻繁に繰り返される。その様子が実にスリリングである。楽曲のタイトルは“ヌーヴェルヴァーグの旗手”と称されるジャン=リュック・ゴダール監督作品からの引用だが、この楽曲はスパイ映画の劇伴的な緊張感があると思う。

M3「無防備都市」もバンドサウンドが揺るぎない。鈴木博文作曲だから余計にそう感じるのかもしれないが、ベースの動きがウネウネとしていて楽曲に躍動感を与えている。ドラムは淡々とリズムを刻んでいるものの、サビ(Bメロ?)では若干変則気味になったり、アウトロ近くではタムを多用したりと、変化を与えようとしているように思えるところもバンドっぽさを感じる。

タイプこそ違うが、ともに2ビートのリズムを基調としたM4「アルファビル」とM5「24時間の情事」、そしてM9「太陽の下の18才」はオリジナル「Go-Kart Twist」の忠実なカバーで、実にダンサブルである。GSを彷彿させるようなキャッチーなメロディーを持つM10「水の中のナイフ」も突っ込み気味のリズムで全体を押していく。M12「狂ったバカンス」とM13「欲望」とは比較的おとなしい印象で始まるが、これもまたどんどんスリリングに展開していくのが面白い。この辺はともにリズム隊の成せる業と言えるだろう。M14「大人は判ってくれない」はファンクチューン。とはいっても、派手に跳ねるのではなく、抑制を効かせた演奏と言ったらいいだろうか。各パートがそれぞれの持ち場を堅持しながら絶妙なグルーブを生んでいる印象である。このようにザっと楽曲を見渡しただけでも、しっかりとしたアンサンブル、特にリズム隊ががっちりと根底を支えていることがよく分かる。まさしくバンドの音がキチンと仕上がっている。ムーンライダーズ名義として5作品目ともなればそれも当然と言ったところかもしれないが、そこがいいのである。

全て映画タイトルを冠した楽曲

そもそも、これは本作の大きな特徴であるが、楽曲タイトルが映画のタイトルになっていること自体がムーンライダーズがバンドであることを物語っていると思う。本作は鈴木慶一だけでなく、ほとんどのメンバーが曲作りをしていると前述した。既存の映画のタイトルを冠した楽曲だけのアルバムというアイディアはおそらく慶一氏の発案ではないかと想像できるが、だからと言って慶一氏だけが曲を作りをするのではなく、メンバーそれぞれが曲作りをして、むしろ慶一氏以外のメンバーの手掛けた曲の方が多いというのは、ムーンライダーズがバンドとして機能していたことの何よりの証しではないだろうか。

まぁ、メンバーの言質を取ったわけでもないので実際のところは定かではないけれども、『カメラ=万年筆』の前作『MODERN MUSIC』にはかしぶち氏作の「バック・シート」など映画にインスパイアされた楽曲が収録されていて、その『MODERN MUSIC』について慶一氏はインタビューで以下のように語っていることから、その次作であった『カメラ=万年筆』の制作も近いスタンスで臨んだものではなかったかと推測できる。[「曲は割と民主主義的に決めたんだ。○×式で点数の多い曲から入れていく。(中略)その時々に感覚の盛り上がっている人がメインに躍り出るわけね。(中略)アルバムで核になる曲が出来ると、それからイメージがどんどん広がっていくんだよね。このアルバム(=『MODERN MUSIC』)だったら「バック・シート」がそうなの。これは良い曲だって、広がっていったね」]。楽曲タイトルが映画のタイトルであることは極めて実験的な試みではあったことは間違いないが、その曲の制作過程においては[映画から曲を作ることもあれば、曲から映画に当てはめることもあった]というからそこに妙な縛りはなかったことも、これまた間違いなはいようだ([]はいずれもWikipediaからの引用)。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着