Bread & Butterの
名盤『Barbecue』から探る
氏らの音楽的指向と、
現在のシーンとの繋がり

『Barbecue』('05)/Bread & Butter

『Barbecue』('05)/Bread & Butter

10月7日、岩沢幸矢、二弓の兄弟デュオ、Bread & Butterの数ある楽曲の中から、音楽ライターの金澤寿和氏が選曲したコンピレーションアルバム『Light Mellow BREAD&BUTTER』がリリースされた。ということで、当コラムでは、氏らのオリジナルアルバムの中から1枚を選出。やはり今回のコンピ盤にも選ばれた、氏らの代表曲と言える「ピンク・シャドウ」が収録された『Barbecue』が相応しかろう。最近、シティポップの再評価が高まっているが、その辺も交えて、『Barbecue』の特徴を分析してみたい。

国内外から高い評価を受ける“和モノ”

いわゆる“和モノ”と言われる古い邦楽(※概ね昭和の邦楽)が依然、海外の音楽ファンや若い日本にリスナーに人気のようだ。ガチなコレクターさんたちに言わせると、ファンクやディスコ、ソウルといったところはわりと堀り尽くされた感があるようだが、シティポップやフュージョンなどはまだ掘り甲斐があるらしく、そうしたことも、おそらく今回のコンピレーションアルバム『Light Mellow BREAD&BUTTER』のリリースにつながっているのだろう。筆者はレコードコレクターではないので、どのレコードがどうだというようなことはよく分からないけれど、そうした“和モノ”=特に1960~80年代の邦楽が海外や若い人たちに注目を集めていること自体はかなり興味深くは思う。

人気の秘訣は日本特有のメロディーセンスとサウンドメイキングが独特な点だという。ファンクにせよ、ディスコやソウルにせよ、ポップスやフュージョンにせよ、もとを辿れば欧米から日本に輸入されたものであることは間違いなく、その源流は海外にある。雅楽や民謡などを除けば、邦楽と言えども、日本にオリジナルはない(※雅楽は中国から伝来した音楽がもとになっているという話もあるが、ややこしくなるので、その辺はひとまず置いておく)。また、1960年代のものであればおおよそ60年前、1980年代にしてもおおよそ40年前である。ほぼ半世紀前だ。ちなみに、前回の東京オリンピックの開催が1964年。チェルノブイリ原子力発電所事故が1986年のことである。それぞれ、平成生まれ、いや、昭和後期の生まれにとっても歴史の教科書で知るような出来事であろうから、1960~80年代は相当に過去であることは言うまでもない。非オリジナルな上に、いにしえの時代のものである音楽が、当時の日本で暮らしていたわけではない人たちに好まれるというのは、その事象だけを客観的に見たら、相当に異常なことではあると考えられる。

昨今の“和モノ”の人気は、ある種の模倣から生まれたものでもオリジナルに劣らないし、古いものが必ずしも新しいものの下位、下層にはないことを図らずも示している。これは音楽に限らず、アートのジャンルならではのことだろう。工業製品だとこうはいかない。もちろん、古いものにも現代で通用するものもあって、例えば手作業でしか生まれ得なかった独特のボディフォルムを持つスポーツカーなどがそうだろうが、こと燃費、スピード、コストパフォーマンス等々、自動車の総合的なスペックはやはり最新のモデルに軍配が上がると思う。量産品とはそういうものだ。

しかしながら、芸術の世界ではマテリアルが旧型ということはあっても、それによって事の本質が大きく変わることはない。音楽で言えば、楽器が古いとか、録音技術が乏しかったからと言っても、その核心はそこで奏でられる音階やアンサンブルであったりすることがほとんどなので、表層上の良し悪しはあまり関係がない。また、オリジナルからの影響が色濃いものでも、そこに演者の何かしらの意志や技術が加わることで、それは単なるコピーではなく、オリジナルとは別のものへと変化する。分かりやすい例で言えば、オリジナルから音色やテンポをガラリと変えたカバーがそれだろう。具体例は挙げづらいが、歌唱がイマイチの人の楽曲を歌の上手いシンガーが歌うことで、楽曲そのもののが輝きを増す…なんてこともわりとあるように思う。工業製品で言うところの総合的なスペックが上がるようなことが十分に起こり得るのである。(※誤解のないように注釈を入れると、歌の上手いシンガーが歌っても必ずしもオリジナルを超えるわけでもないし、オリジナルを超えないカバーなんていくらでもあって、それが音楽のお面白いところでもあるように思う)

特定の枠に留まらないメロディーセンス

ここから本題、Bread & Butterの話である。彼らのデビューは1969年で、途中に活動休止期間はあったものの、その活動歴は半世紀を超えたことになる。しかし、今回その2ndアルバム『Barbecue』(1974年)を聴き、調子に乗ってつらつらと書いてしまった上記の自説を証明するような音源であることを深く認識させられた。まず、メロディーが絶品である。M1「魔術」はゆるやかなテンポでアコギの鳴りがカントリー調なこともあって、予備知識なく聴けば、いかにも兄弟2人によるフォークデュオな印象だ。だが、Aメロの《不思議な魔術を》辺りから“ん、これは…?”と思わせ、Bメロ後半の《二人ですごそう》では明らかに単なるフォークではない旋律を聴かせる。M2「ピンク・シャドウ」でそれは確信に変わる。サウンドは後述するのでここではひとまず置いておくが、サビの《愛してるよ 君だけを》は従前のフォークとはまったく異なる突き抜け方を見せる。Aメロは抑揚が薄いものの、いわゆるフォーク的ではなく、リズムに寄ったもので、強いて言えば、ヒップホップに近いニュアンスを感じさせるものだ。この冒頭2曲で、Bread & Butterは俗に言うフォークデュオではないことがありありと分かると思う。

以降、M3「愛の歌」、M4「飛行室」、M5「うつろな安息日」、M6「アフター・ザ・バーベキュー “ゲット・トゥゲザー”」も米国民謡であったり、カントリー調であったり、それこそM6は米国のフォークロックバンド、The Youngbloodsのカバーだったりするので、フォークの匂いがするにはする。だが、やはり単純なそれではない印象だ。分かりやすいところはM5のやはりBメロかと思う。《でも何だか今日はなんにも/釣れないような気がする》で聴かせる抑揚からしてどこかソウル、R&B的だ。この辺、アナログ盤で言えばB面辺りから、Bread & Butterの歌メロの面白さをどんどん堪能していくことになるが、M7「地下鉄」の切ない感じ、M8「夕暮れ(つらい夜)」のサビのメロウさ、M9「子豚と×××」のファニーさもさることながら、M10「メモリー」、M11「朝の陽」で止めを刺されるような感じがある。

M10「メモリー」はいわゆる歌ものではない。歌詞はあるにはあるし、メロディーに乗せられてはいるものの、ヴォーカルのパートは極端に少なく、主はハーモニカ(※たぶん)が担っているようである。M11「朝の陽」もそうで、M10「メモリー」ほどに歌がないわけではなく、十分にバラードナンバーと言えるだけの歌はあるのだが、これもまた中盤のギターソロとそこに重なるコーラスが奏でるメロディーがサビではないかと思うほどに印象的だ。徹底的にメロディーにこだわっていることが分かるのである。

このように、『Barbecue』からも垣間見ることができるBread & Butterのメロディーへの意識について、ネットで気になる記事を見つけた。2人の地元である横浜のwebマガジン“はまれぽ.com”でのインタビューでの岩沢幸矢氏の発言である。以下、引用させていただく。
「(前略)フォークの世界はメッセージ性を重要視するから、メロディーやリズム的にもっとこういう音楽をやろうよと言っても、あまり興味を持ってくれなかったな。練習するのに、みんなで集まっても、楽器をケースから出さないで一日中いろんな議論をして終わったりとか、しょっちゅうだったよ」(はまれぽ.com[デビュー50周年! 湘南育ちの兄弟デュオ「ブレッド&バター」って、どんな人たち?後編]より)。
幸矢氏はそれ以前にフォークユニット、六文銭に参加していたし、兄弟ふたりのというスタイルからして、今もBread & Butterはフォークデュオと紹介されることもあるようだが(※ちなみにWikipediaでは“ジャンル:フォークソング”となっている)、上記発言からは氏らにその意識がなかったことが分かる。決してひとつのジャンルに留まることなく、幅広い音楽の指向を抱いていたのである。(※引用させていただいた、はまれぽ.com[デビュー50周年!~]はBread & Butterの経歴のみならず、邦楽史を振り返る上でも素敵な記事でしたので、ご興味のある方はこちらも是非)
■はまれぽ.com
https://hamarepo.com/

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着