Cymbalsの傑作
『Mr.Noone Special』から考えた、
ポスト渋谷系とは
(あるいはロックとは)何か?

『Mr.Noone Special』('00)/Cymbals

『Mr.Noone Special』('00)/Cymbals

2月17日、土岐麻子のアルバム『HOME TOWN ~Cover Songs~』がリリースされた。すでに配信されている秦 基博「アイ」、くるり「Jubilee」、スピッツ「楓」などをはじめ数々の名曲をカバーしている他、お笑いタレント、バカリズムを迎えたセルフカバー曲「Rendez-vous in ‘58 (sings with バカリズム)」も話題を集めそうだ。今週の当コラムではそんな彼女が在籍していたバンド、Cymbalsの作品を取り上げる。そう言えば、Cymbals もThe Rolling Stones、Elvis Costello、The Kinksのカバーをしていたなぁ…とか思いつつも、バンド史上チャート最高位を記録した『Mr.Noone Special』をチョイスした。

“Mr.Noone”とは一体誰だ?

この度、調べてみて分かったことだが、Cymbalsにはどうやら“渋谷系”なる言葉が付いて回っているようだ。個人のブログやamazonのレビューでも“渋谷系好きにおすすめ”といったコメントが散見された。Wikipediaにも[ポスト渋谷系といったジャンルで括られることがある]とある([]はWikipediaから引用)。バンドの中心人物であった沖井礼二(Ba)も当時からその影響を公言していたようなので、それはそれで大きく間違いではないようでもある。ただ、“渋谷系”なるカテゴライズそのものが曖昧で、音楽ジャンルというよりも字義通りの“ムーブメント=世の中の動き”であった感じだし、個人的に言わせてもらうと、後世においてはどこか思想に近い捉え方もされていた感じもあるので、“渋谷系”なる言葉だけでCymbalsの音楽性を語るのは難しいと思う。まぁ、そうは言ったものの、今回『Mr.Noone Special』を聴いてみたら、いわゆる“渋谷系”で括られたアーティストの作品を熱心に聴いてきたわけではない自分でも、やはり何となく“渋谷系”らしき印象を感じるし、そうであれば、これが“ポスト渋谷系”と呼ばれるのも分からなくもない気がする。…と、そんなところから、以下、半可通なりに『Mr.Noone Special』を分析していこうかと思う。

オープニングM1は「Mr.Noone Special」。タイトルチューンである。事前にその“渋谷系”なるイメージがあることを耳にしていたからか、想像以上にR&Rな気がする。土岐麻子(Vo)の歌声がシルキーで雑味のない印象がある一方で、ギターサウンドが爆裂しているし、リズム隊もキレッキレだ。とりわけベースラインがギターリフに取って代わったように激しく動いているのが耳に響く。ギターはTHE COLLECTORSの古市コータロー氏だそうで、特にアウトロでのノイズがかなり生々しく、これはおそらく一発録りだろう(違うにしても、それほどテイクは重ねてないだろう)。

《You're me and everybody/And they're me/So I am you》《I'm Mr. Noone, Noone Special/I'm Mr. Noone, Noone Special》(M 1「Mr.Noone Special」)。

歌詞は一瞬“ラグビー?”とか、“『未知との遭遇』のオマージュ?”とか思ったりもしたが、もちろんそれらとは全然違っていて、なかなか不思議な文章が並んでいる。《あなたは私で皆/そして、彼らは私/だから、私はあなた》。ちょっと考えると哲学的でもあるようにも思われるが、ここから察するにタイトルにある《Noone》とは、“No one”=“誰でもない”ということであることは明白であろう。つまり、『Mr.Noone Special』とは、“Mr.Noone特集”とか“ミスター・ヌーンの特番”と訳すことができる一方で、“誰も特別ではない”という捉え方もできるかと思う。皮肉なのか何なのか。結構、意味深だ。

M2「Low cost,Low price&High return」は、跳ねたピアノと走るベースラインに土岐のスキャットが乗ったジャジーな一曲だ。ジャズ風味がありつつも、疾走感は損なわれていない。ドラムがハイハットを多用して雰囲気を出しつつ、それでいてしっかりとシャープなナンバーに仕上げている。この辺りのサウンドは、その界隈に明るくない自分でもこれが“ポスト渋谷系”と言わるのも何となく理解できる。鍵盤は東京スカパラダイスオーケストラの沖 祐市。アウトロではトランペットが聴こえてくる。こちらもスカパラのNARGOによるものである。M1に引き続き、豪華なセッションではある。

続くM3「Intermission 1」は、“休憩”と呼ぶにはその位置が早すぎる気はするが、タイトルが示す通り、40秒くらいで終わる短いナンバー。M2にスカパラメンバーが参加していたことが関係していたのかどうか分からないが、ジャンル的に言えばスカではある。M4「All You Need Is WORD」は軽快なテンポで、アコースティックギターも印象的なポップチューン。ネオアコに分類してもいいだろうか。M1辺りはサウンドとヴォーカルのアンバランスな感じがまた面白いところではあったが、M4は土岐の歌声が柔らかなメロディーにマッチしているとは思うし、ストレートに親しみやすい楽曲ではあろう。

かわいくっていじわる、ただしパンク

M5「Do You Believe In Magic?」はイントロが柔らかな感じのコーラスワークから始まるので、M4に続いてほんわかとした感じが続くのかと思うのも束の間、一転、荒々しいビートが楽曲全体をグイグイと引っ張っていく。R&Rと言えばそうだが、ポップスをパンクアレンジしたような雰囲気ではある。サビがドンタコ=頭打ちで、さらに疾走感を増す辺りは、まさにパンクテイストがある気がする。サビメロはキャッチーで分かりやすいが、歌とサウンドとのバランスがいいのか、歌の浮遊感がそう感じさせないのか、妙な下世話さがない。そこも面白いとは思う

《夜を追い越せ 震えてやしない/(good-bye to the days)/探しあてた答え/(good-bye to the days)/届け、届くはず》《Do you believe in Magic?/It's not a dream, It's here to be/今見せよう僕の魔法/これで終わりさ》(M5「Do You Believe In Magic?」)。

歌詞は日本語も多く、ワードのチョイスにシャレオツさを感じるものの、わりとストレートにCymbalsの心境ーーリスナーへの思いや音楽シーンへの立ち向かい方を示したものと見ることもできるようにも感じる。実際のところはどうだったのだろう。

M6「LIAR・SADIST・COWARD」は、これもまた疾走感のあるナンバーで、今度は打ち込みのリズムが引っ張っていく。そう聞くと無機質な感じに思うかもしれないが、やはりウォーキングベースが独特の躍動感を生んでいる。シンセの音色が若干不協気味であったり、男女ユニゾンのヴォーカルがさほど抑揚なく淡々と進んでいったりと、不思議な感覚のナンバーである。ニューウェイブと呼んでいいかもしれない。そのあとのM7「Hey,Leader!」ではさらにテンポアップ。最初のBメロとそれに続くギターリフが象徴していると思うが、これもベーシックはパンクだろう。土岐の浮遊感あるヴォーカルでそれをやっているのがこれもまた面白い。面白いと言えば、土岐、矢野共作の歌詞だ。 “Leader”=沖井礼二に向けて歌った内容で、Cymbalsの結成秘話が綴られている(別に隠していたわけでもないだろうから“秘話”ということもなかろうが…)。途中に出てくる《Make a band, it's naughty and cute/With spirit of punk》は、Cymbalsのコンセプトである“かわいくっていじわるな感じのバンド。ただしパンク”そのままだ。このM7は作曲編曲を矢野が手掛けており、本作中、唯一、沖井が関わっていない楽曲である。

サウンドもそうだが、そもそも制作スタイル自体に彼らならではのユーモアを感じることができる。次のM8「Intermission 2」でアルバムは再び“休憩”を迎えるけれども、このM8にもユーモアがあると見るのは穿った見方だろうか。主旋律がYMOの「MULTIPLIES」のようでもあり、ということは「The Magnificent Seven」のようでもある。矢野の音楽ルーツのひとつにYMOがあったと聞いたし、沖井もYMOに触れていないこともないだろうから、CymbalsとしてM8のようなことをやるのは自然なことだったのかもしれないとは思うが、もし意図的にやっていたとするとそれはどんなものだったのだろうか。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着