ゆうめい『ハートランド』池田亮×相
島一之×sara インタビュー キャス
ティング秘話と座組の強み、全員でよ
り見たことない世界へー

2023年4月20日(木)より東京芸術劇場 シアターイーストにてゆうめいの新作『ハートランド』が上演される。凄惨ないじめと唯一の友人、両親の出会いと別れ、娘の誕生と両家のルーツ、画家の祖父が遺したもの…。カンパニーの個性を強烈に彩ったこれまでの作品群に通底するドキュメンタリー的劇作を一度手放し、フィクションの世界『ハートランド』へ。今まさにゆうめいの、劇作家・池田亮の新たな座標が築かれようとしている。
物語の舞台は、様々な境遇の人々が漂着する、ある地方の駆け込み寺的コミューン。そこに出入りする6名が過ごした、確かに在ったある一夜の話だ。出演は、ゆうめいメンバーで近年は外部作品での活躍も目覚ましい田中祐希、ゆうめいの代表作の一つである『姿』での母役でともに作品に鮮烈な印象を添えた高野ゆらこと児玉磨利、目を見張るような身体性を武器にスペースノットブランクをはじめ多様な作品で存在感を放つ鈴鹿通儀。
さらに話題を呼んだのが、深く豊かなキャリアと代わりの利かぬ唯一の魅力で舞台や映像の第一線で活躍を続ける相島一之、ミュージカルを中心に活躍し、人気作『ドリームガールズ』ローレル役での強く繊細な歌唱も記憶に新しいsara(文学座)の出演である。キャスティング時の心境、稽古場でのアプローチ、そして開幕への意気込み。ニューフェーズへと突入した稽古場で、作・演出を手がける池田亮とゆうめい初出演となる相島とsaraの3名に話を聞いた。

■「ゆうめいに出るの?!」周囲の反応にも背中を押されて……
――今作は、これまでのゆうめい作品のカラーであったドキュメンタリー的手法から少し離れ、フィクションへの挑戦というのも見どころの一つだと思います。そんな新たなクリエーションもいよいよ大詰めといったところだと思うのですが、稽古の進捗はどんな感じでしょうか?
池田 昨日初めてあら通しをやって感じたのは、稽古場で持っているイメージをここからどんな風に拡大して観客の方に伝えるか、ということでした。過去作に比べて今作は本の執筆段階で風景や時間帯などに結構強くイメージを持って進めてきたんです。物語の舞台となる駆け込み寺のような場所に行った実体験も相まって、自分の中には相当イメージが広がっているのですが、もちろん観客の方はこの演劇で初めてその世界に触れることになるので、そこにないものをどう想像させるか、人物の背景をどんな風に見せていくかっていうところがここからの勝負だなと。俳優のみなさんと試行錯誤しながらやっていきたいと思っています。
相島 池田さんの書かれる台本を一言で言うと、それはもう「変」なんですよ(笑)。一見表層しか書かれてないんだけれども、実はその奥にはいろんなものが重なり絡み合っていて、どこかミステリーのようで、俳優陣もその謎を追いながらみんなで立ち上げていくような感じなんです。お客さんにフックをかけていきながら進んでいかなくてはならないので、なかなか手ごわい。でも、同時にそこが魅力や面白さでもあって。あら通しを経て、最初に比べてものすごく立体的になってきているから、どうにかこうにか地道に謎解きを続けていこうと思っていますね。
池田 「ここからさらに良くするために何を参考にすればいいだろう?」と思った時にちょっと参考が見つからない、というくらいにはこれまで見たことのないものができている実感もあります。より見たことないものを作りたいし、かつ面白いものを作りたいので、お客さんに届ける瞬間まで悩み続けながら本番を迎えたいと思っています。
――これまで映像から舞台まで数多くの作品で印象を残してこられた相島さん、主にミュージカル作品で飛躍的な活躍を見せるsaraさん。お二人のゆうめいへの初出演は情報解禁時から話題になっていました。周囲からも様々な反応があったのではないでしょうか。
相島 オファーをいただいた時は本当にびっくりしました。「ゆうめい」という名前も注目されている若手の劇団であることも知っていましたし、実の父親が俳優として出演していたり、つまり、ちょっと変わった演劇を作っているっていうのも知っていたんですよ(笑)。これは常々僕自身が考えていることなのですが、演劇ってリアリズムとの戦いなんですよね。近代演劇は、いかにして「あるある」という実感を握らせるかということを嘘臭さと戦いながらやってきていて、その中で人の心にビビッドに伝わるものをいつも探している。そう思った時にゆうめいの私小説・私演劇的な趣は一つの形なのだろうと感じたんですよね。自分の親族を引っ張り出してきて、ってどう考えても変じゃないですか。本当のお父さんが舞台にいて、その人の話をするって(笑)。でも、そういったおかしさの中から演劇を観るっていうのはなんでしょう、ブレヒトの異化効果じゃないですけど、池田さんは演劇というもので戦っている人なんだなって。そういう印象を持っていましたね。だから、観てみたいと思っていたのですが、なんと観る前にオファーをいただいたという!
池田 相島さんもびっくりされたと思うのですが、僕もオファーを受けていただいた時はびっくりしました(笑)。相島さんの俳優としての豊かなキャリア、そして、実人生としてのバックグラウンドをもが滲むような圧倒的な存在感をかねてより拝見していて、今回の須田役をやっていただけたらと願っていたのですごく嬉しかったです。
相島一之
相島 僕の周りにいる30代の信用する演劇人にも「ゆうめいからオファーをもらったんだけど、どう思う?」なんて聞いてみたりもしましたね。やっぱり、同世代の演劇人はみんな知っていて。それで、「相島さんがゆうめいに出るの、面白いんじゃないですか」なんて言ってもらえて。これはもうチャンスだという風に感じました。これも常々思っていることなのですが、いつでも若い才能あふれる人と出会いたいんですよね。本当に年を取ると伸びしろが全然ないんです(笑)。若い人たちと会って、見て、その空間に触れるだけで自分の中で活性化できるものがあるというか。だからすごく刺激的だし、面白いです。
sara 私の周りの演劇人たちも「ゆうめいに出るの?!」って、ドーンと熱量が上がるような反応をしてくれました(笑)。デビューから今までずっとミュージカルをやってきて、ストレートプレイ自体も今作で2本目なので、意外ではあったみたいです。私自身もびっくりはしたのですが、ファンの方々からも「面白そうだね」って反応をもらったりもして嬉しかったですね。私にとってはまさに新境地。期待度の高いカンパニーに参加させてもらえて、どんな作品になっていくのか自分でも全く想像がつかないっていうところも含めてドキドキ、楽しみにしています。そんな風に「楽しみ!」って気持ちでここまで一気に進んできた感じです。
sara

■リアルとバーチャル、日常と演技、舞台と客席。全てを演劇でつなげて
――観客の一人としても新たな化学反応がとての楽しみです。ゆうめいの稽古場は対話性が高く、ユニークなアプローチに溢れている印象があります。今回はキャストの人数も6名と少なく、さらに濃密なクリエーションが繰り広げられているのではないかと思うのですが、稽古場の雰囲気はどうでしょうか?
saraみなさんがすごく優しくて、温かい現場だと日々感じています。フラットに意見を出し合われていて、その全部を受けて作品が出来上がっていくような感覚があります。昨日も相島さんに色々話を聞いてもらいました。休憩中とかに「ここの動きどうしたらいいんだろう」って悩んだり、自分がちょっと内に入りそうになった時にも誰かが声をかけてくれる。みんなで一緒に考えていける温かな頼もしさがあって、「同じ船に乗っているんだ!」という体感がすごくあります。
池田 稽古ってたいていは何かを決めていくことで進んでいくものだと思うのですが、この稽古場には新たな発見が毎日必ずあるので、それを受けて、決めたものを変えたり、どんどん冒険してこうという感じになってきて……。昨日も相島さんが無意識でちゃぶ台にぶつかってしまう、ということがあったんですけど、図らずもすごく面白いシーンになって。
相島 あははは。確かに、あれはやろうと思ってもできない動きだったね!
池田 そうなんです。そういったアクシデントをきっかけに生まれることも刺激的で、役の地続きで起きること全てに面白みを感じています。saraさんには今回VTuberの役をやっていただくのですが、自らVTuberのことを色々調べて下さって見つけてくれた動画が役にイメージがぴったりだったりもして興奮しましたね。同時に「saraさんがVTuber見てる!?」っていう新鮮さについ笑ってしまったり(笑)。普段はあまり見られないですよね?
sara この現場に入ってから若干ハマってきちゃっているのかもしれません(笑)。不思議と落ち着くんですよね。VTuberにも色んなジャンルがあるとは思うのですが、実際に人間に喋りかけられるよりも、こっちが心を開いちゃうというか、ご飯食べている時なんかにそばで流しておきたくなるんですよ。喋り方もどこか生身の人間とは違って、特有の圧がないっていうか……。「なるほど、こういう魅力があるんだ!」っていうのが段々わかってきた感じがします。
相島 へえ〜! でも、中の人は例えば僕のようなおじさんがやっていることもあるんだよね。
sara そうなんです、それがまた興味深くて。相島さんが仰るように、演じる側としても「どんな方が中にいるんだろう?」っていうのはやっぱりすごく知りたくなっちゃうんですけど、それはVTuberの多くが隠されているところでもあったりして……。そういうことも含めて面白くて、どんどん知りたくなっている感じです。
相島 やっぱりご時世柄というか時代というか、そういった世界を取り入れた作品もジャンルを問わず多くなってきていますよね。自分の子どもの世代ではそれが当たり前だったりするのがまた興味深くて……。少し前に『フォートナイト』というゲームに子どもがハマっていたのですが、小5くらいの子たちが「じゃあ、4時にフォートナイト集合ね」って仮想空間の中で待ち合わせをして、そこで集まってバーチャル内のまた別の場所に一緒に出かけていったり、「塾の時間だからじゃあね」って順番に消えていったりして……。そういうことが日常にあるんですよ。僕たち昭和の世代の子どもが広場や空き地でやっていたことと同じことをバーチャルでやっている。
――たしかに、今の子どもは日常的にバーチャルがすぐそばにある環境ですよね。そういった場所で人が存在できることの強み、別のところで生きられる希望みたいなところも本作の「駆け込み寺」や「メタバース」という題材に通じているのではないかと思いました。
池田 今作のあるシーンで、映画の登場人物に対して「それは演技だろう」って怒る人が出てくるんです。不幸な人を演じているけれども本人が実際には不幸じゃないことに対して、心から困っている人は「お前は演技ではいいよね」といった、いわゆる嫉妬があったりするんですよね。映画の中で「リアルだ」とされていることに「リアルではない」という人が出てきた時に、演技に対しても想像が広がるところもあって……。というのも、俳優は役を演じるにあたって演技をするけれども、そもそも人という生き物は日常的に演技をしていると思うんですよね。その「演技をする」という行為そのものが、ある種「駆け込み寺」っぽくもあるのかなと思ったり……。メタバースやVR、ARというものを取り入れたのも、電子機器やネットや3Dキャラクターがあることで人々がより演技をしやすくなっているのではないか、と感じたからなんです。
――なるほど。個人が発信できる時代で、さらに顔を変えたり、隠すことでより演技的な行為がしやすくなっている節も確かにあるかもしれませんね。本アカと裏アカなんて言葉もそこに裏打ちされているのかな、とふと思ったり……。
池田 メディアがテレビからYouTubeに移行したことで、観客の方にもYouTuberやVTuberがいるかもしれないし、みんなが演技を発信できるようになっていることをすごく感じます。「生きやすくなる」という言葉がありますが、そこには、「演技がしやすくなっている」ということも含まれるんじゃないかなって。そして、演劇はそういう人たちの姿も参考にしたりする。考えれば考えるほど面白いものだと感じますね。稽古場に向かう道中にも、通りすがりの人々を見て、「この仕草一つにさえも、もしかしたら何かが秘められているかもしれない」ということも考えたりもします。そんなことばかり考えているので、稽古場で俳優の方々が少しでも新たな動きをされたりすると、「何かヒントがあるかも!」と考えたり……。演劇という世界に加えて、純粋に目の前の人への興味・関心に惹かれていくような感覚もあって、そういったものを全て踏まえてエンターテイメントにしていきたいし、劇場の外の日常に通じていくようなことを演劇に変換していくことが今作の面白さなのではないかと思っています。
sara 私、すごく好きなシーンがあって……。ちゃぶ台を囲んでみんなでお鍋をするシーンなんですけど、「ああ、こういう人いるよなあ」とか「この表情絶妙だな」みたいな瞬間がすごく詰まっているんですよね。人間そのものの可笑しみや面白みが凝縮されているというか……。今、池田さんが仰った「目の前の人の仕草に惹かれる」という話にも通じている気がしました。人間って予測できないものだから面白いんだなって。そういったところでグッとお客さんの気を引くような一瞬を作っていくのがすごく面白いと感じています。
相島 池田さんの描かれるお話って、本当にオリジナリティの塊なんですよ。それはもう、僕なんかが1回読んだだけじゃ全くわからなくって。「わからないんだけど、なんだか面白そうだな」くらいしかわからないんですよ。その「わからなさ」をみんなで稽古をしながら、お話しながら、ちょっとずつ、本当に一歩ずつわかっていくような。そんな感じなんですよね。そうやってつくる演劇をしっかりお客さんに伝えられたら、というのが今の一番の思いです。一筋縄にはいかないけれど、そこに日々近づいていくやりがいがありますよね。
sara 私が演じるユアンは自分の内にあるものをダイレクトに出していくのではなく、どちらかというと、ポロポロと小出しに出していく人だと思っていて……。お客さんから見ても、「この人は何を考えているんだろう?」という「わからなさ」がずっとある役だと思うんです。そこが人との関わり合いの中で見えてくる仕組みになっているので、そのあたりをしっかりやっていきたいと思っています。自分の中で人物の情報をいっぱい作っても、舞台で立ち上げる時には自分一人でできるわけもなく、一つ喋る毎に、誰かとセリフを交わす度に人物の解像度が上がっていくんですよね。だから、自分が役を理解するだけでは全然足りなくて、それを技術でどう出していくのかっていうところを考えています。あと、その場に空っぽでいるからこそ起きる事故的な面白さも詰まっている台本なので、「その場の掛け合いで生まれていくものが演劇を作っているんだ」ということを改めて痛感しています。難しいことに挑んでいるとは思うのですが、ユアンのことをもっと知って、人物としてもより魅力的に演じられたらと思っています。
池田亮
■”あてがき封印”を封印? 座組みんなで作り、残す面白さ。
――人と人とのやり取りや反応の中で生まれるもの。会話劇の豊かさもゆうめい作品の魅力ですよね。6名の個性豊かな俳優さんが演じる登場人物がどう関わり、絡み合っていくのか楽しみなのですが、共演者の方の魅力やこの座組ならではの強みはどういったところにあると感じていますか?
池田 稽古をしていてすごく感じるのは、自分が勝手に作り上げた世界、創造した人物に現実の自分がすごく振り回されているということ。それこそVtuberとかもそうなのですが、実在が朧げな人、実在しない人に振り回されるのってすごく演劇的だなって感じたり……。誰がアバターになっているかわからない状態。そういうものが漠然としたイメージとしてあります。これは俳優さんたちみなさんに共通して感じていることなのですが、例えば岡役の鈴鹿通儀さん。すごく親切な方なのですが、時々何を考えているかわからないような感じもあって、そういったところに鈴鹿さんという人の本質的な面白さや魅力を感じるんですよね。自分自身である瞬間と、俳優という立場で演じている瞬間がすごく入り乱れて溢れていて…。だからこそ、役の部分も大事にしつつ、ご本人が本来持っている独特のカラーも存分に活かしたい。そういった手立てを持っている方々だと思うので尚更その融合を目指していけるのではないかと思っています。
saraそれこそ、人間的に興味を惹かれる、人として面白い方々が集結していると思います。稽古場でご飯を食べていても、(高野)ゆらこさんと児玉(磨利)さんの会話がすごく面白くて、つい聞き入っちゃうんですよね。田中(祐希)さんも面白いです。時折すごく無防備に舞台上にいらっしゃって、見ていたくなってしまうんですよね。そういう面白さがみなさんにあって、稽古場でそんな風にいられること、居方そのものに感性や才能を感じて興奮してしまいます。今まで会ったことのないような人たちが集まったような。そんな現場です。みなさんの役への入り方がすごく滑らかで、役と自分がすごく近く在って、どっちなのかわからないくらい落とし込んでいらっしゃる。だから、何が起きてもブレない。セリフを自分の言葉にすることに対して真摯な方々だと感じています。
相島 なんかね、こうやってツーショットの写真を撮ったりするでしょ。そしたら、もう見た目はお父さんと子どもですから。こないだも田中くんとも撮ったんだけど。
池田・sara あははは!
池田 あれ、すごくいい写真でした。
相島 そんな稽古場にこうして毎日通っているわけですけれど、やっぱり池田さんの紡ぐ世界、ゆうめいの世界観っていうのがとても面白い。そして、それを共演者の皆さんがよく承知していて、それを愛していて、それを作ろうとしているんですよね。さらに池田さんがそれを受け取り、より新しいものを一緒に作ろうとする。そんな風にどんどんアイディアが出てくるんですよ。それはとても素晴らしいことで、「今ここでまさに何かを生み出そうとするパワー」というものを感じます。もう少し商業ベースの作品によくある方法だと、設計図やフォーマットみたいなものがあって、それを受けて各スペシャリストが「さあ、自分はどうする」ってやっていく感じだけど、ゆうめいの場合は設計図もみんなでここで作っていく、もしくは「こっちの方が面白いから書き直しましょう」ってどんどん変えていくような。そういう作業をしているような感じです。あてがきっていうのも強いですよね。通常だと、「この人物になるためにどうしたらいいか」っていう作業をしなきゃいけないんだけども、あてがきで書いてくれるからみんながそのままの姿でいられて、かつそうありながらもその場でどんどん新しいものになっていく。「ゆうめいのこの世界を愛しているんだ」という座組の強みが本当に素敵だなと思いながらね、お父さんのような気持ちで毎日「嬉しいなあ」と稽古場に通っています。
――今作は”あてがき封印”という話もありましたが、やはりこの魅力的な俳優陣と演劇を立ち上げるにあたっては、あてがきせずにはいられないと(笑)。
池田 そうなんですよ! 当初は「今回はあてがきはしない」って言っていたんですけど、稽古がひとたび始まれば、自ずと焦点がみなさんに合ってきちゃうんですよね。俳優さん方が出してくれるアイデアは、やっぱり自分の想像を越えていくものばかりだから。自分だけの作品を作るのであれば、彫刻を掘ったり、小説を書けばいいんだなと改めて感じたり(笑)。みんなで作っているということ、それが後に残っていくということがやっぱりすごく楽しい。その中での僕の役割は、みなさんが出して下さったものをより良くすること、強度や精度を上げていくことなんだと思っています。みんなで全く知らない『ハートランド』という場所に行きたいなと、行くぞという気持ちで本番に臨めたらと思っています。
取材・文/丘田ミイ子
写真/吉松伸太郎

アーティスト

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」