庄野真代が筒美京平、
船山基紀らとのコラボで
その名を音楽シーンに示した
代表作『ルフラン』

AOR、ロック、黒人音楽etc.

M7「フォトグラファー」からはLP盤でのSIDE-2(いわゆるB面)。ここまで説明してきたようにSIDE-1は、楽曲の作り手が異なることもあってか、いい意味でも個性的がバラバラの楽曲が並び、不思議な世界を旅しているような聴き応えがあって、SIDE-2自体はそこまでの落差はないものの、SIDE-1を含めれば、これもまた相当にバラエティーに富んだ楽曲が並んでいると言えよう。

M7「フォトグラファー」は出だしこそAORテイストを感じられるが、その実、かなりソウルフルなファンクチューンだ。キビキビとしたリズムとブラス、エキセントリックに鳴っているように感じるエレキギター、ドライなアコギと、サウンドメイキングもお見事である。

《右手はもっと高く ライトはひとつさげて/髪の乱れはかきあげて/そう……そうだよ…》《左へうんとジャンプ かかとをすこしあげて/指の先までくねらせて/そう……そうだよ…》(M7「フォトグラファー」)。

マイナー調のサビメロもいい感じだが、ちょっと『全裸○督』っぽくもある上記の歌詞と相俟って、メロディー自体にエロスがあるような気がする。間奏のサックスは間違いなくエロい。

M8「渚のモニュメント」、M9「はんもっく」、M10「街に疲れて」はタイプこそ異なるが、ボーカルラインがいずれもメロディアスなナンバーが続く。まず、筒美京平作曲のM8は、若干チャイナ風の箇所があったり、サビ後半に他ではあまり聴けないような音階があったり、主旋律だけでも趣向を凝らしていることがうかがえる。庄野真代が手掛けたM9はフレンチポップス風と言ったらいいか。リズムも軽快で可愛らしく仕上げており、サビで少しかすれ気味になる歌が、何ともいい味を出している。M10はゆったりとした流れの中にもキレがあり、少しクラシカルな要素も感じられる旋律であって、これもまた御大・筒美京平の偉大さを感じるところだ。サウンドはM9はロックテイストが強めではあるものの(間奏は完全にロック)、いずれもヴォーカルの背後では派手さを抑えめにしている印象もあって、前述したM9がそうであったように、このM8~10は彼女のヴォーカリゼーションを堪能できるパートと言えるかもしれない。

アルバムのフィナーレ、M11「ルフラン」は、ブルース、ゴスペル要素があり、そのルーツミュージックを隠さず、堂々と披露している。エレキギターを始め、ピアノもオルガンもブルージーに鳴っており、この辺は瀬尾一三のアレンジ力によるところなのかもしれないし、John Denverの「Take Me Home, Country Roads」に似たコード進行があることからすると、作曲した庄野真代の趣味なのかもしれない。いずれにしても、こうした泥臭いサウンドもやっていること自体がアルバム『ルフラン』らしいと言えるのではなかろうか。

前述の通り、おそらく1970年代後半における音楽シーンそのものが過渡期であったことが、このようなバラエティー豊かなアルバムを生んだ要因だろうが、錚々たる作家陣、庄野真代という才能のあるシンガソングライターとのコラボによって、本作が類稀なるアルバムとなったことは間違いない。

TEXT:帆苅智之

アルバム『ルフラン』2013年発表作品
    • <収録曲>
    • 1.風の街角
    • 2.昨日に乾杯
    • 3. X(エックス
    • 4.飛んでイスタンブール
    • 5.あんず恋唄
    • 6. Don't let me down
    • 7.フォトグラファー
    • 8.渚のモニュメント
    • 9.はんもっく
    • 10.街に疲れて
    • 11.ルフラン
『ルフラン』('13)/庄野真代

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着