庄野真代が筒美京平、
船山基紀らとのコラボで
その名を音楽シーンに示した
代表作『ルフラン』

『ルフラン』('13)/庄野真代

『ルフラン』('13)/庄野真代

庄野真代のデビュー45周年を記念した12枚組BOX『MAYO BOX~NIPPON COLUMBIA DAYS~』がリリースされた。庄野真代と言えば、1978年にシングル「飛んでイスタンブール」が大ヒットし、以後、「モンテカルロで乾杯」「マスカレード」などもヒットさせて、1970年代後半から1980年代前半にかけて、当時のニューミュージックを盛り上げたシンガソングライターのひとり。今週は彼女のアルバム作品から、そのアーティスト像を探ってみようと思う。

「飛んでイスタンブール」がヒット

端的に言って雑多さが本作の特徴であろうし、それゆえに、聴いていてどこか不思議な感覚に包まれるのがこのアルバムの良さでもあろう。その点を圧倒的に支持したい。作家陣がバラエティーに富んでいるのが雑多さの第一の要因。作曲は庄野真代本人と筒美京平。作詞はこれまた庄野真代に加えて、竜真知子、ちあき哲也、来生えつこ、山上路夫。そして、編曲には船山基紀、瀬尾一三、高橋信之が名を連ねている。

庄野本人はデビュー曲「ジョーの肖像」(1976年)から自作していたシンガーソングライターなので彼女の作詞作曲は当然として、そこに加えて、この時点ですでに説明不要の大作曲家として活躍していた筒美京平を迎えることで、メロディーに重きを置いた作品を作ろうとしたことはよく分かる。歌詞に関しては、庄野以外の作詞家はほぼ筒美とのタッグなので、いわゆる“職業作家”“プロの作詞家”を起用することで(庄野も完全なるプロではあるが、作詞の専門家という意味での作詞家)、多様な世界観を構築しようという狙いがあったと思われる。そこだけでもバラエティー豊かな楽曲が並ぶことは十分に予想できるが、そのサウンドを名立たるアレンジャー3人が手掛けるわけで、いい意味で雑多になるのは当然と言える。

それでは、どうして『ルフラン』がこうした布陣による、こういう作品になったのかと言えば、それは本作に先駆けること2カ月半前にリリースされ、本作にも収録されたシングル「飛んでイスタンブール」がヒットしたことと無縁ではない。無縁ではないどころか、それが決定的な要因であったことは間違いないだろう。「飛んでイスタンブール」から『ルフラン』までが2カ月半と短期間だったことを考えると、これは想像だが、シングルがヒットしたからその勢いで、“また筒美京平に作曲してもらおう”といった具合に依頼したのではなく、庄野本人が手掛けたものと筒美ら作家陣のナンバーが混在するのは当初からの既定路線だったのではなかろうか。当時のことを綴った文献を探し切れなかったので、実際のところがどうであったのかは定かではないけれど、彼女のそこまでの足跡を振り返ると何となく想像はつく。

前述の通り、彼女は1976年に自作曲「ジョーの肖像」でデビューし、2ndシングル「ピエロのように(雨あがりの青い傘)」も本人の作詞作曲であったものの、その翌年に発表した3rdはユーミンの「中央フリー・ウェイ」のカバーで、4th「ラスト・チャンス」は作曲がアリスの堀内孝雄で作詞はその堀内作品で歌詞を手掛けた中村行延のコンビによるものであった。その次の5thが「飛んでイスタンブール」である。3rd以降、明らかに方向転換しているし、言ってしまえば、進む道を模索していたように見える。アルバムで言えば、「飛んでイスタンブール」以前に1stアルバム『あとりえ』、2nd『るなぱあく』(ともに1976年)、3rd『ぱすてる33 1/3』(1977年)と3作品を発表しており、変な言い方だが、舵を切るにはいい頃合いであったのだろう。そこまで目立ったヒット曲がなかったことは確かで、デビュー3年目を見据えて、筒美ら当時のヒットメイカーに楽曲を発注したと考えるのは穿った見方ではないと思う(ちなみに、平仮名で統一されていた1st~3rdアルバムのタイトルが、以後、縛りが解けた(?)ことも象徴的ではある)。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着