『ENTROPY PRODUCTIONS』は生バンド
にラップを乗せた、近田春夫率いるビ
ブラストーンの世界的にも稀な名盤

前回の当コラムで『建設的』を取り上げて日本のヒップホップの黎明期を振り返ったが、同期を語るにあたって、いとうせうこう&TINNIE PUNXを紹介して近田春夫を紹介しないわけにはいきますまい。近田春夫は邦楽史における重要人物であると同時に、この人の存在がなければ日本のヒップホップのかたちは変わっていたであろう、シーンのキーマンである。特に、87年から彼が率いたバンド、ビブラストーンは、生演奏+ラップという世界でも珍しいスタイルで、当時の音楽シーンに投じられた大きな一石であった。彼らのデビュー作であり、代表作でもある『ENTROPY PRODUCTIONS』をレビューする。

ヒップホップの様式に則った強烈なメッ
セージ

冒頭からこれをやるのは音楽コラムとして反則だろうが、それを承知で、まず『ENTROPY PRODUCTIONS』収録曲のリリックをいくつか紹介したい。
《データによれば絶対に安全ってことなんだけど/あやしいもんだよ 大本営発表 不都合なことは隠すよ》《乗ったほうにも責任あるでしょ?/面白半分 好奇心がまったくなかったとは思えないよね/乗りたくて乗ったんだろ? 自業自得ってやつさ/とにかく降ろしてください ジェット・コースター》(M1「ジェット・コースター」)

 《やっと勝ちとった 今日の地位 コマーシャル・スター/レコード出すのも クイズのレギュラーになるのも 教授になるのも オリンピックも目的はひとつ/やっと勝ちとった コマーシャル》(M2「コマーシャル・スター」)

 《メディアにしょっちゅう出てるとどうしても/どうしても本当に思えちゃうぜ/北京のニュースはMade in CHINA/そんなの ウソだって言っちゃいな/メディアにしょっちゅう出て来る言葉》(M3「調子悪くてあたりまえ」)

《パブリック・エネミー お前のことだよ/ハイテク使って 財テクしまくって 合法的とはよく言う/完璧 大衆の敵は大衆の味方 ルールをよく守れだって? ルールはいつだって勝手に変えていいってルールだもん そんなのインチキじゃん?》(M4「パブリック・エネミー」)

《俺は真面目に生きてるつもりだぜ/俺は社会に不満がないんだ/デモなんてストなんて組合なんて/どうしてそんなダサいことをする?/他の何かじゃ満足できない?/習慣性があるのはヤバイぜ/TVのCF見てれば素敵な気分になれるぜ》《MIKKY-Dに代表される目に見えないパワーに負けるな!!》(M6「ミッキー・D」)

《地味なのオレ達やだもんね/つらいのやりたくないもんね/プライド売りたくないもんね/今更やめられないもんね》《金っきゃ興味がないもんね/貯めるっきゃ楽しみないもんね/使えば減っちゃうだけだもね/一円たりともやだもんね》(M7「金っきゃねえ」)

《石油を積んでるホルムズ海峡/ガソリン無限にあるんだろうか/オイルショックにブラックマンデー/必ず皺寄せ後に来る》《チェルノブイリのブームが去ったら/アフリカ救済もう流行らない/ロックバンドのブームが去ったら/レコード会社は丸裸》(M8「3ナンバー」)

《フジだって朝日だってガスだって歌手だって/医者だって××だって神様だって/子供に後を継がせるってことは/おいしいからってことだぜ OK!/火炎放射器 このぐらい文句はないはずだ/動くな! 天国と地獄どっちへ行きたい/人間バーベキュー》(M9「人間バーベキュー」)
いくつかと前置きしつつも、ほぼ全曲から引用してしまったが、いかがだろう? 言いたい放題とはまさにこのことである(『ENTROPY PRODUCTIONS』には歌詞カードが同梱されていないので、webで見つけた歌詞+聴き取り書き起こしのため、実際の歌詞と異なる箇所があるかもしれないが、そこはご了承願います)。『ENTROPY PRODUCTIONS』の発売が1991年7月なので、大凡25年が経っているわけだが、この四半世紀、メジャーから発売された邦楽作品で、ここまで言いたいことを言い放ったアルバムはそう見当たらない。放送禁止用語が取り沙汰されたバンドも少なくないが、あれは言葉選びの妙であって、メッセージそのものが過激というわけではない。このビブラストーンと同等に過激だったというとアナーキー、ザ・タイマーズくらいか。いずれにしてもそうはいるものではない。無論、ロックにせよ、ヒップホップにせよ、そのメッセージが過激でなければならないということはないし、過激であればいい作品になるわけではない。闇雲に過激にしているのならそれは馬鹿丸出しの行為である。大切なのは、そこに魂が宿っているかどうかであろう。ビブラストーンの中心人物であった近田春夫の思想信条がどうであるかの説明を待たず、このアルバムは容赦なく魂だらけである。聴けば一発でそれが分かる。

多彩な音楽的変遷を持つアーティスト

いとうせいこう氏のプロフィールを説明するのもなかなか難しかったが、近田春夫という人物もひと口では説明しづらい。いとう氏の場合は音楽以外にもいろんなことをやっているのでその説明が難しかったが、彼の場合は音楽的変遷が多彩と言ったらいいだろうか。それゆえにその音楽性をひと言にまとめるのが困難なのだ。近田春夫の所謂デビューは、GSブーム末期の70年で、高校生の時にエモーションとロック・パイロットというふたつのバンドの掛け持ちからそのキャリアをスタートしている。以後、87年のビブラストーンに至るまでに参加したバンド、ユニットは実に10以上(ソロ名義、バンド、ユニットの名称変更を含む)。その数だけでも彼がいかに精力的に活動していたかが分かろうというものだが、音楽的な感度が高かったことも確かで、参加先でその時々の最先端を意欲的に取り込んでいた。例えば、79年の近田春夫&BEEF。このバンドがジューシィ・フルーツの前身だったと言えばその好奇心の旺盛さも分かってもらえるのではないかと思う。ジューシィ・フルーツの代表作「ジェニーはご機嫌ななめ」は、テクノポップを取り込んだ歌謡曲の先駆けである。YMOの2ndアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』がチャート1位を獲得し、爆発的なブームとなったのが79年秋で、「ジェニーはご機嫌ななめ」は80年夏だから、この楽曲が最速でテクノを取り入れたJ-POPのひとつであったことは間違いない。後に歌謡曲のスタンダードとして多くのアーティストにカバーされることになる「ジェニーはご機嫌ななめ」の作曲者は他でもなく、近田春夫、その人である。
さて、そんな近田春夫だけに、その指向がヒップホップに辿り着いたのも必然と言える。86年、ヒップホップ専門レーベル“BPM”を立ち上げる。このレーベルの設立月日は調べがつかなかったが、近田自身が“President BPM”を名乗り、第一弾の12インチシングル「MASS COMMUNICATION BREAKDOWN」を発表したのが10月25日とあるから、それ以前ということになる。86年と言えば、Run D.M.C.のアルバム『Raising Hell』の発売がその年の5月、そこからシングルカットされた「Walk This Way」がヒップホップで初めてビルボード・ホット100の5位以内にチャートインしたのが8月。彼のヒップホップ指向は、後に“ゴールデンエイジ・ヒップホップ”と言われるこのムーブメントを敏感に察してのことであることは間違いないが、それにしても素早いリアクションであった。しかも、その後、発売したシングルではTINNIE PUNX(藤原ヒロシ、高木完)やいとうせいこうをフィーチャーしているのだから、その確かな嗅覚にも驚かされる。

生バンド+ラップという世界的にも珍し
いスタイル

“BPM”での活動を離れた近田春夫が87年に結成したのがビブラストーンである(当初は近田春夫&ビブラストーンと名乗っていた)。ビブラストーンの特徴は、冒頭で述べた通り、強烈なメッセージを発信することで、ヒップホップの様式を提示したこともそうだが、それを極めてポップに仕上げたことが最大の特徴であると思う。ポップとは“分かりやすい”“親しみやすい”と言い換えてもいい。少なくとも70年代初頭~80年代半ばの所謂“オールドスクール・ヒップホップ”では、DJのブレイクビーツにラップを乗せることが多かったから、それを抑揚に乏しくて単調というのはやや乱暴な物言いではあろうが、バックトラックにソウル、ファンクを取り入れたシュガーヒル・ギャングのような例外はあったものの、起伏あるメロディーを持ったグループは多くなかった。ヒップホップに本格的に起伏のあるメロディーを取り込んだ最初の有名どころは、やはりRun D.M.C.であろうが(起伏のある楽曲にラップを取り込んだとも言える)、その影響下にあったビブラストーンの楽曲も分かりやすいメロディアスさを擁していた。しかも、ビブラストーンの場合、Run D.M.C.がエアロスミスのスティーヴン・タイラー、ジョー・ペリーを招いたような所謂フィーチャリングやコラボレーションというかたちも極めて珍しいスタイルであり、メジャーフィールドにおいては世界初と言ってもいい偉業であった。『ENTROPY PRODUCTIONS』の全編で確認できるブラックフィーリングあふれるパーカッシブなリズム、ソウルフルなホーンセクション、M3「調子悪くてあたりまえ」、M4「パブリック・エネミー」、M8「3ナンバー」、M9「人間バーベキュー」とそれぞれに異なったニュアンスを聴かせるギタープレイ等、バンドならではの演奏もまた、今聴いても実に素晴らしい。現在、廃盤となっている『ENTROPY PRODUCTIONS』だが、日本のヒップホップ黎明期の傑作というだけでなく、ミクスチャーロックの礎という見方もできる歴史的な名盤なだけに、一刻も早い復刻を願いたい。

著者:帆苅智之

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着